メトペディア - メトロイド Wiki
Advertisement
メトペディア - メトロイド Wiki


この記事は『メトロイド フュージョン』で初登場したコンピュータについて記述されています。

理解出来たかね?
アダム


アダム』(ADAM) は、銀河連邦軍のコンピュータにサムス・アランが名付けた名称。サムス・アランのスターシップに搭載されている。

解説[]

SR388の調査隊の警護をしていてXに襲われたことで、帰路に意識を失いスターシップを操縦できなくなったサムス・アランはアステロイドベルトに突入し、スターシップを失ってしまう。銀河連邦は新たなスターシップを提供する条件として、それに搭載されているコンピュータに従うことを提示した。司令官の元で行われるBIOLOGIC宇宙生物研究所での任務と、コンピュータの口調からサムスはかつて彼女の司令官であったアダム・マルコビッチを連想。大いなる敬意とささやかな皮肉を込めてこのコンピュータを「アダム」と呼ぶことにした。以下、当記事では単に「アダム」と記載した場合はコンピュータを、「アダム・マルコビッチ」と記載した場合サムスのかつての司令官を指す。
優秀な指揮官であったアダム・マルコビッチをサムスが連想するだけあり、その判断は的確。淡々とした口調でサムスに状況を伝え、次にすべきことやそれに関する助言を提示する。その一方で、サムスがミスを侵した際にそれを案ずる言葉をかけない態度から、任務に忠実なだけのマシンのような性格を感じ取り、不快感を示すシーンもある。
アダムが初登場した当時、アダム・マルコビッチ本人は『メトロイドシリーズ』のゲーム内には登場しておらず、同時期に展開されていたマガジンZの漫画版で登場していた。その後、『METROID Other M』でゲーム内にもアダム・マルコビッチが登場し、人物についても掘り下げられている。

各作品における特徴[]

ネタバレ要素を確認: 以降の記述には、ゲーム・漫画などの核心部分について記述されている可能性があります。

メトロイド フュージョン[]

コンピュータの口調は、私にある人物を連想させた。「アダム・マルコビッチ」。
連邦軍の優秀な司令官であった彼の下で、私は任務についた経験がある。
冷徹なまでに任務に忠実な彼の判断は、常にすばやく、そして正しかった。
ややデリカシーに乏しく、時折私を「レディー」と呼び、神経を逆なですることもあったが…


ADAM's Briefing MF

サムスに指令を出すアダム (MF)

サムスのスターシップに搭載された人工知能。BIOLOGIC宇宙生物研究所ナビゲーションルームからアクセス可能であり、B.S.L.の状況説明およびサムスに対する任務指示を行い、次に進むべき道を示してくれる。指令内容は全てテキスト表示である。
終盤にはX、特にSA-Xの力に目をつけた銀河連邦軍によるSA-X捕獲作戦についてサムスに告げ、サムスには撤退を命じる。その計画を阻止すべくサムスはB.S.L.の最深部の自爆装置起動を試みたが、コンピュータは連邦の指示によりサムスを拘束。激昂したサムスが口を滑らせてコンピュータをアダムと呼んだことで、コンピュータは初めてサムスがかつての仲間と自身を重ねていたことを知る。
サムスにアダム・マルコビッチ本人ならばどのような指示を出したか尋ねたアダム。サムスは彼ならば迷わず自爆装置を起動の指示を命じたと答えた。安全な場所からサムスを見殺しにするような指示を疑問視するアダムだったが、サムスはボトルシップでの出来事を追想しながら「行くべき者が行き、残るべき者が残る、という判断だ」と反論。このやり取りの中でアダムは当時のアダム・マルコビッチの行動の意図について理解したような言動を見せる。
その後アダムは、B.S.L.のみを自爆させてもSR388のXは残り、連邦にとって邪魔なサムスだけが消え去ってしまうと指摘。Xを根絶する方法としてB.S.L.の推進エンジンを起動させてSR388に衝突させることを提案。そして、激突までにシップに帰還して生還することを命じると、かつてのアダム・マルコビッチがサムスにかけていたものと同じ言葉を付け加えた。
事件解決後、サムスはコンピュータに科学者や軍人の頭脳が反映されることは珍しくないことだと知る。アダムとは豊富な経験と的確な判断力を持つアダム・マルコビッチの頭脳が反映されたコンピュータだったのである。アダムは結果的に銀河連邦に逆らうことになったことを懸念するサムスに対し、連邦の役人にも話の分かる者はいると答えたのだった。

メトロイド ドレッド[]

迷子たちの機嫌をそこねないように細心の注意を払え。レディー。
アダム


Adam's warning message MD

サムスに注意を促すアダム (ドレッド)

スターシップに搭載された人工知能として続投。ZDRでの任務報酬が想定しうるリスクに釣り合わないことを殊更に指摘したり、アルタリアに向かうサムスに対して激励の言葉を投げかける等、前作『フュージョン』時代と比較してサムスとの関係性が良好になっている描写が見られる。
本作ではフルボイスで指令を受ける仕様となっており、ブリーフィング時にはテキスト表示と共に機械的な合成音声 (英語) が流れる。『フュージョン』と同様、ZDR各地に存在するアクセスステーションからアクセス可能で、サムスや周辺環境の状況整理・アドバイスを得られる。銀河連邦の勢力外にある未知の惑星であるためか『フュージョン』とは異なり、明確な目的地が示される場面は少ない。また、通信後に同じアクセスステーションを再び使用しても内容の再確認の会話は発生しない。ポーズメニュー「ミッションログ」で会話内容を再確認できる。
終盤、レイヴンビークがアダムを装ってサムスに隷属するよう強いるシーンがある。序盤からアダムと思っていた会話が実はレイヴンビークだったのか、途中からすり替わっていたか、該当シーンのもののみが偽装したものであったのかは不明。ZDRからの脱出時にメトロイドスーツを纏ったことでサムスがスターシップを動かせない状態になったことを即座に察知している様子が見られ、少なくともサムスのメトロイド化の兆候を伝えるシーンまではアダム本人であったとも考えられる。

オフィシャルデータ[]

取扱説明書[]

「アダム」について
ナビゲーションルームで通信する、スターシップのコンピュータの合理的で的確な指示が、過去のミッションで関わりのあった連邦軍司令官、アダム・マルコビッチを彷彿とさせることから、サムスはこのコンピュータを「アダム」と呼ぶことにしました。

メトロイド フュージョン 取扱説明書


登場作品[]

ギャラリー[]


脚注[]


関連項目[]

  • ボクス - 『フュージョン』に登場。人間の脳細胞を参考とした生体組織を機械制御に利用している。
銀河連邦の関連項目
組織 銀河連邦議会 | 銀河連邦軍 | 銀河連邦警察 | 宇宙科学アカデミー | 連邦アカデミー | 連邦艦隊 | 第07小隊 | ブラボー中隊 | PEDデルタチーム | フェデレーションフォース | Exelion Star Corporation
主要人物 アダム | アダム・マルコビッチ | カストール・デーン | アレックス | キートン | ハーディ | ヴォーグル
構成員 銀河連邦兵士 | PED装甲兵 | 銀河連邦破壊工作兵 | 銀河連邦スタッフ | 銀河連邦メカニック
支配領域 BIOLOGIC宇宙生物研究所 | K-2L | アリエスⅢ | エクセルシオン | エリシア | コレラ5 | ジグラード | ジャモル | スペースコロニー | ダーシャ星系 | ダイバン | 地球 | ノリオン | ボトルシップ | テルリアン系
艦級 オリンパス級戦艦 | スティレット級戦闘機 | アリエス級輸送艦 | グリフィン級フリゲート艦 | Ahr級哨戒艦 | デルタ級戦闘攻撃機
艦艇 G.F.S. Ahr | G.F.S. Tyr | VIXIV | イージス | ヴァルハラ | オリンパス | カーゴシップ | ダイダロス | テセウス | ドロップシップ | フュギエイア | エンディク
兵器・武器 E.M.M.I. | FGⅡ-グラハム | FG-1000 | PEDPEDスーツ | 銀河連邦タレット | シールドジェネレーター | シップミサイル | ショックコイル | ショックショット | スーパーミサイル | スキャンショット | スロービーム | センサーボム | チップ | デコイ | 特殊ドリル |ファイアショット | プラズマ砲 | フリーズガン | フリーズショット | ミサイル | メック | リペアカプセル | Mk XIマルチタレット | Mk XIIマルチタレット | 超長距離対空キャノン
テクノロジー MkVIゲート | MkIIブリッジ | MkVIIゲート | エネルギーセル | オーロラユニット (217242313486) | ティンカン | ランディングビーコン | 連邦製コンテナ | 連邦製ヘビィコンテナ | ブラストボール | バイオハザードスキャナー | 操作パッド | コンバットクレーン | Shot Target | GF Mk VI バイオポッド | フェイゾンサンプルパネル | 大型貨物トラック
計画・イベント エリシア条約 | オペレーションゴーレム | ホーラスの暴動 | ゼロミッション
その他 連邦兵士ログ | 銀河連邦ログ | コスモ歴 | セグル | アクセスコード
Advertisement