この記事の名称は公式メディアの正式な呼称ではありません。
正式名称が判明した場合、適切な記事名に変更する必要があります。
正式名称が判明した場合、適切な記事名に変更する必要があります。
『エリア6』(Area 6) は、SR388の地下洞窟に位置するエリア。
解説[]
SR388の地下に広がる洞窟の際下層部に位置するエリア。比較的シンプルな構造の小規模な洞窟エリアで、エリア内に生息するメトロイドの個体数も他のエリアと比べると非常に少ない。エリア4と同様に、特殊溶解液が満たされ通行できない地点が複数存在するユニークなエリアで、メトロイドを撃破するとその水位が増減、探索できる箇所が変動するようになっている。
またエリア6は、サムスが初めてメトロイドの最終形態、オメガメトロイドと初めて遭遇・戦闘することになる区域となっている。
各作品における特徴[]
メトロイドⅡ RETURN OF SAMUS[]
- エリア5から地続きに接続されている。
クリーチャー[]
メトロイド サムスリターンズ[]
- エリア5からエレベーターを利用して到達可能。リメイク元の『Ⅱ』から改良が加えられ、他のエリアと同程度の大きさにまで拡張が施された。さらに洞窟の中央部には黄土色の岩石・砂地が広がる砂漠のような区域が追加され、名称不明の化石群や未知の巨大生物が徘徊する姿が確認できる。鳥人族の遺跡も小規模ではあるがわずかに存在する。
- エリア内には2つの封印の像が設置されており、各デバイスに表示されるメトロイドの残り個体数は1体ずつとなっている。
- エリア6では、それまでの道程でサムスが何度も遭遇したディガーノートと再び出くわすことになる。サムスが鳥人遺跡に潜入した際、背景奥から出現。遺跡に置かれたアイテムボールを鳥人像ごと吸引して姿を消してしまう。その後、エリア6のメトロイドをすべて撃破してエリア7へと向かう途中の洞窟で再登場。サムスの前に立ち塞がり戦闘となる。ディガーノートを撃破するとアイテム「パワーボム」を取得して先に進めるようになる。
クリーチャー[]
- ナード(オレンジ)
- グルグ(紫、赤)
- グルバル(灰)
- ツムリ(赤)
- ラムキ(赤)
- グロー(緑、赤)
- ガウロン
- ドリベル(オレンジ)
- ピンサー
- オートAD(銀)
- ディガーノート
- ゼータメトロイド x1
- オメガメトロイド x1
アイテム[]
ギャラリー[]
関連項目[]
メトロイドシリーズのエリア一覧 | |
---|---|
メトロイド | ブリンスタ | ノルフェア | 小ボスの部屋Ⅰ | 小ボスの部屋Ⅱ | ツーリアン |
Ⅱ / サムスリターンズ | 地表 | エリア1 | エリア2 | エリア3 | エリア4 | エリア5 | エリア6 | エリア7 | エリア8 |
スーパーメトロイド | スペースコロニー | クレテリア | ブリンスタ | ノルフェア | 難破船 | マリーディア | ツーリアン |
フュージョン | メインデッキ | セクター1 SRX | セクター2 TRO | セクター3 PYR | セクター4 AQA | セクター5 ARC | セクター6 NOC |
ゼロミッション | ブリンスタ | ノルフェア | クレテリア | クレイド | リドリー | ツーリアン | チョウゾディア |
Other M | メインセクター | バイオスフィア | クライオスフィア | パイロスフィア | セクターZERO | バイオウェポンリサーチセンター |
ドレッド | アルタリア | カタリス | ダイロン | バルエニア | ガヴォラン | フェーレニア | エルン | ハヌビア | イトラシュ |
プライム | フリゲートオルフェオン | ターロンオーバーワールド | チョウゾルーインズ | ラヴァケイブス | アイスバレイ | フェイゾンマインズ | インパクトクレーター |
ダークエコーズ | 審判の門ルミナセウス | ルミナス大聖堂 | 砂と荒廃の地アーゴン | 水底に眠る神殿トーバス | 聖なる浮遊要塞ホレイト | 闇のルミナセウス | 闇のアーゴン | 闇のトーバス | 闇のホレイト | 暗黒の大空聖堂 |
ハンターズ | セレスステーション | アリノス | ベスパー防衛基地 | アークテラ | オブリエット |
コラプション | オリンパス | ノリオン | ブリオ | エリシア | ウルトラガス | 銀河連邦戦艦ヴァルハラ | フェイザ |
フェデレーションフォース | エクセルシオン | バイオン | タルバニア | ドゥームアイ |