メトペディア - メトロイド Wiki
Advertisement
メトペディア - メトロイド Wiki


カタリス』(Cataris) は、惑星ZDRの地下に存在する溶岩地帯。マグマを惑星全土に供給・循環させるための中央システムが存在する。

解説[]

アルタリアに隣接した溶岩エリアで、惑星内部で生成された高温のマグマを、ZDRの各エリアに供給するための中央システムが設置されている。マグマの循環によって生み出された「サーマルエネルギー」を動力として利用することで、様々な施設を稼働させている。こうした設備・建造物は、鳥人族によってもたらされたものと推測される。

カタリスには機械化されたエリア以外にも、洞窟地形が続く区域や、高温のマグマで満たされた溶岩区域も存在する。高温耐性のあるバリアスーツを装備しなければ、高熱によるダメージを受けてしまい、安全に通過できない。また、高温地帯に適応した原生生物や、鳥人族が製造したと思しきロボットなどが、エリア内を徘徊している。

このエリアにあるE.M.M.I.ゾーンの一部はロボット鳥人兵士の工場になっていると考えられ、背景には組立中のロボット鳥人兵士らしきものと、忙しなく動くアームなどが存在している。

アイテム[]

クリーチャー[]

ボス[]

オフィシャルデータ[]

公式サイト[]

カタリス

アルタリアの高温マグマを惑星内の各地に循環させる、中央システムが存在する溶岩エリア。
ZDRでは、マグマを惑星中に供給、循環させることでエネルギーを発生させ、さまざまな施設を稼働させている。
いたるところから高温のマグマ水蒸気があふれており、通常のスーツでは入ることができない高熱地帯なども存在する。

開発チームレポート

いたるところに高温のマグマがある溶岩区域。高温に耐えられるバリアスーツがないと、多くの部屋で熱ダメージを受けてしまいます。
また、マグマを使った「サーマルエネルギー」を動力として供給することで、新たな道が開く仕掛けもあります。実はサーマルエネルギーが供給される先は、供給パイプの中の溶岩の動きをしっかり見るとわかりますので、探索のヒントになると思います。

メトロイド ドレッド レポート VOL.8『探索の舞台 惑星「ZDR」』


登場作品[]

ギャラリー[]

関連項目[]

メトロイドシリーズのエリア一覧
メトロイド ブリンスタ | ノルフェア | 小ボスの部屋Ⅰ | 小ボスの部屋Ⅱ | ツーリアン
/ サムスリターンズ 地表 | エリア1 | エリア2 | エリア3 | エリア4 | エリア5 | エリア6 | エリア7 | エリア8
スーパーメトロイド スペースコロニー | クレテリア | ブリンスタ | ノルフェア | 難破船 | マリーディア | ツーリアン 
フュージョン メインデッキ | セクター1 SRX | セクター2 TRO | セクター3 PYR | セクター4 AQA | セクター5 ARC | セクター6 NOC
ゼロミッション ブリンスタ | ノルフェア | クレテリア | クレイド | リドリー | ツーリアン | チョウゾディア 
Other M メインセクター | バイオスフィア | クライオスフィア | パイロスフィア | セクターZERO | バイオウェポンリサーチセンター
ドレッド アルタリア | カタリス | ダイロン | バルエニア | ガヴォラン | フェーレニア | エルン | ハヌビア | イトラシュ
プライム フリゲートオルフェオン | ターロンオーバーワールド | チョウゾルーインズ | ラヴァケイブス | アイスバレイ | フェイゾンマインズ | インパクトクレーター
ダークエコーズ 審判の門ルミナセウス | ルミナス大聖堂 | 砂と荒廃の地アーゴン | 水底に眠る神殿トーバス | 聖なる浮遊要塞ホレイト | 闇のルミナセウス | 闇のアーゴン | 闇のトーバス | 闇のホレイト | 暗黒の大空聖堂
ハンターズ セレスステーション | アリノス | ベスパー防衛基地 | アークテラ | オブリエット
コラプション オリンパス | ノリオン | ブリオ | エリシア | ウルトラガス | 銀河連邦戦艦ヴァルハラ | フェイザ
フェデレーションフォース エクセルシオン | バイオン | タルバニア | ドゥームアイ
Advertisement