『グラップリングビーム』(Grapple Beam / Grappling Beam[1]) は、サムス・アランが使用するロープ状の特殊なビームウェポン。
解説[]
- サムスが装備する特殊なビームウェポンで、パワードスーツ右腕のアームキャノン、もしくは左腕に装備した専用の発射機構から、電気性のロープ状ビームを発射することができる。ビームを特定の対象物に接続した後、様々なアクションを行うことが可能。
アートワーク (Other M)
- また、グラップリングビームを接続した対象を強い力で牽引することも可能で、障害物の除去や特定オブジェクトの移動などに活用することができる。自分が有利を取れる位置にまで敵クリーチャーを牽引したり、敵の装甲を引き剥がして弱点箇所を露出させたりするなど、戦闘に際しても様々な使い道がある応用性の高い装備となっている。
各作品における特徴[]
スーパーメトロイド[]
グラップリングビーム(スーパー)
アンカーブロックを利用したスイング移動 (スーパー)
- 側壁に設置されたアンカーブロックにグラップリングビームを撃ち込んだ場合、サムスが壁に触れた際に接触した壁の反対方向を向く状態となる。この時にジャンプボタンを入力すると、壁を蹴ってジャンプするアクションキッククライムを行うことができる。
- グラップリングビームの先端部には攻撃判定があり、ブルーゲートを開けることができるほか、ビームを伸ばして遠くにあるエネルギーボールや各種アモなどの補給アイテムを取得することもできる。また、一部の敵クリーチャーにグラップリングビームを当てると一撃で倒すことができる。対象となる敵クリーチャーは以下の通り。
METROID Other M[]
グラップリングビームでバラモークを釣り上げるサムス (Other M)
- 『Other M』のグラップリングビームは、使用手順が独特である。Wiiリモコンを前にポイントして一人称視点のサーチングビューを発動後、サムスの視界にあるグラップルポイントにポインティングしてAボタンを押すことで、グラップリングビームを発射・接続してポイントにぶら下がることが可能。ビームの色は黄色。ポイントにぶらさがると自動的にスイングが開始され、タイミングよくAボタンまたは2ボタンを押すと、ジャンプ移動や連続グラップリングなどのアクションを行える。ポイントにぶらさがっている間はサーチングビューが解除されるため、ぶらさがった時点でWiiリモコンを横持ちに戻しても問題ない。スイングからジャンプしてすぐに次のポイントに狙いをつけてグラップリングビームを発射する、といった操作が必要ないため、他作品と比べると非常に簡単に連続グラップリングを行うことができる。また、バラモークなど一部のボスクリーチャーの体内にグラップリングポイントが存在する場合があり、相手をビームで引っ張るなどの特殊なアクションを実行できる。
メトロイド サムスリターンズ[]
グラップリングビームでスイング移動 (MSR)
- 壁や天井などに設置されているグラップリングポイントに向けてグラップリングビームを発射すると、ビームを接続することが可能。Yボタンをホールドすることでビームの接続状態を維持することが可能であり、そこから様々なアクションを行うことができる。また、フリーエイム使用中に射程内にグラップリングポイントが存在すると、選択武器が自動的にグラップリングビームに切り替わる。
壁にある障害物を牽引するサムス (MSR)
- 青色に発光する「グラップリングポイント」にグラップリングビームを撃ち込むと、ビームを接続してポイントに対してぶら下がったり、接続したビームを急速に縮めることでポイント付近に瞬間的に移動したりすることが可能。
- 赤色に発光する「プルブロック」はビームを接続後、反対側に向かって引っ張る牽引アクションが可能。オブジェクトを引っ張って移動させたり、障害物となるポイントを引きちぎって破壊したりすることができる。
- ゼータメトロイドなどのボスクリーチャーに対して、グラップリングビームが有効な場面がある。攻撃行動の際、特定部位に現れる赤色のポイントにビームを接続・牽引することで、相手を強引に地面に叩き落とすなどして、アドバンテージを取ることが可能。成功すると回復アイテム・アモを補給できる。
- 『スーパーメトロイド』と同様、本作のグラップリングビームはビーム先端部に攻撃判定がある。ゲートを開けたり、敵にダメージを与えることができる。しかし、攻撃力が非常に低く設定されているため、実用性は低い。
メトロイド ドレッド[]
スイング移動するサムス (ドレッド)
- 『サムスリターンズ』と同様、特定の物体を引っ張るアクションも可能。グラップリングビームゲートやグラップリングビームボックス、グラップリングビームブロック等にビームを接続・牽引することで、閉ざされた通路を開通することができる。
- また、壁や天井に設置されたマグネットサーフィスと同調する性質があり、ビームを撃ち込むことでサーフィスの位置まで素早く移動することが可能。サーフィスに接触すると、スパイダーマグネットで壁に掴まり、そのまま壁伝いに移動できるようになる。バルエニアの水中環境では、グラビティスーツを未取得の状態だと機動力が低下するため、このアクションを駆使した立ち回りが重要になる。
- 『スーパーメトロイド』等と同じく、本作のグラップリングビームにも攻撃性能があり、多くの敵に僅かなダメージを与えることが可能になっている。一部の敵は、グラップリングビームを当てると電気で痺れるような動作を取ることもある。
- またシェルミット(殻付き)やエリート鳥人兵士など、グラップリングビームで牽引できる部位が一定条件で現れる敵もいる。
メトロイドプライムシリーズ[]
- 『メトロイドプライムシリーズ』のグラップリングビームは、グラップルポイントにビームを接続して長距離移動を行ったり、敵の装甲などを引き剥がして弱点部位を露出させるなど、戦闘・探索の補助的な役割を担うことが多い。
メトロイドプライム[]
- 本作のサムスはグラップリングビームを初めから装備しており、崩壊するフリゲートオルフェオンからの脱出時にビームを使用する機会も設けられている。しかし、脱出中に爆発に巻き込まれた際、衝撃を受けてスーツの機能が初期化されてしまい、他の装備と同様にグラップリングビーム能力までも喪失してしまう。その後、フェイゾンマインズの保管ルームにて保管されているアイテム『グラップリングビーム』を取得することで能力が再び使用可能になる。
- 様々なエリアの天井に設置されたグラップルポイントに視点を合わせてLトリガーボタンを押し続けてロックオンすると、サムスの左腕に備わったデバイスからグラップリングビームが発射され、ボタンを押し続けている間、ポイントにぶら下がってスイングを行える。スイング中はコントロールスティックを左右に倒すことで方向転換が可能で、ボタンを離すとビームの接続を解除することができる。スイングの最高到達点てビームの接続を解除することで、通常のジャンプでは到達できない場所にも容易に移動することができる。また、磁気を帯びたグリッパーに対してもビームを接続することができる。
メトロイドプライム2 ダークエコーズ[]
左腕に装着されたグラップリングビーム
- なお、本作ではゲーム序盤にイングに装備を奪われるイベントがあり、イベント後にはグラップリングビームを喪失した旨のメッセージが表示されるが、実際には装備を奪われる前でもグラップリングビームを使用することはできない[2]。
メトロイドプライム3 コラプション[]
取得シーン
- WiiリモコンのZボタンを押して特定の対象物をロックオンした後、ヌンチャクを前方に向けて軽く振ることで、左腕からグラップリングビームが発射される。ビーム接続後、Zボタンを押したままヌンチャクを後方に向けて振ると、対象物を引っ張ることができる。着装式ゲートロックや通路を阻む障害物の除去、敵クリーチャーが持つシールドや装甲を引き剥がしたりアクションなどに活用できる。グラップリング可能な物体には専用のアイコンが表示されるほか、物体表面に黄色の光沢が発生する場合もある。
- 初期状態のグラップリングビームはアクションが限定されており、接続対象を引っ張る動作しか行えないが、他のパワーアップアイテムを取得することで機能が強化され、様々な用途に使用できるようになる。『グラップリングスイング』取得後は、従来のシリーズ作品のようにグラップルポイントにビームを接続し、スイングして長距離ジャンプ移動を行えるようになる。『グラップリングボルテージ』取得後は、ビームを接続した対象物との間でエネルギーの授受を行うことが可能になる。『ハイパーボルテージ』獲得後は、ハイパーモード発動中にビームを発射し、対象物との間でフェイゾンエネルギーのやり取りが行えるようになる。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ[]
グラップリングビームを使った投げワザ (スマブラSP)
- 『大乱闘スマッシュブラザーズDX』以降の作品では、空中にいる状態でグラップリングビームを発射することが可能で、崖にビームを接続することでワイヤー復帰を行うことが可能。また、空中グラップリングビームの先端部には攻撃判定があり、小ジャンプを繰り返しつつビームを発射することで敵に対して牽制を行うこともできる。
オフィシャルデータ[]
ステータス[]
グラップリングビーム
効果:ロープ状のビームをグラップリングポイントに引っ掛ける
操作:特定の対象にロックオンし、(A)を押すメトロイド サムスリターンズ ステータス
『グラップリングビーム』
ロープ状のビームを発射して、青色や赤色に光るグラップリングポイントにつなげることができます。
下画面のアイコンをタッチして装備し、Yを押すことで発射。
Yをホールドすることで、つながった状態を維持でき、そこからさまざまなアクションを行えます。
また、フリーエイム中にグラップリングポイントに照準があっている間は、自動的にグラップリングビームに切り替わります。メトロイド サムスリターンズ ステータス

グラップリングビーム
ロープ状のビームを発射して、青色に光る
グラップリングポイントにつなげることが可能。
ZR をホールドして、Y を押して発射。
つなげた状態で後ろに入力し続けると、
グラップリングビームゲート、グラップリングブロック、グラップリングボックスなどを
引っ張る。
マグネットサーフィスにつなげた場合、
その位置までサムスが移動する。
グラップリングスイングポイントに
つなげた場合、サムスが前後にスイングする。メトロイド ドレッド ステータス
ログブック[]
グラップリングビーム
メトロイドプライム
グラップリングビーム:建物の天井などに設置されたグラップルポイントから、
ぶら下がることが可能なロープ状のビームです。
スイングしてスペースジャンプでも到達できない距離を移動できます。
グラップルポイント(G)をLでロックオンし続けるとグラップリングビームを発射することができます。
Lを押している間、ぶら下がった状態を維持し、放すと解除されます。
サムスの記録:スイング中に◎でスイングの方向を変えられるようだ。
グラップリングビーム
メトロイドプライム2 ダークエコーズ
グラップリングビームは、建物の天井などに設置されたグラップルポイントから、
ぶら下がることが可能なロープ状のビームです。
Lでグラップルポイントをロックオンし続けると、ビームを発射することができます。
サムスの記録:連続したグラップルポイントに順番にぶら下がって行けば、離れた場所へも移動することができる。
グラップリングビーム
メトロイドプライム3 コラプション
グラップリングビームは、特定の対象物に接続可能なロープ状のビームです。
グラップルポイントGに対しZを押し続けて、
ロックオンした状態でヌンチャクを前に振ると、グラップリングビームを発射します。
Zを押し続けたままヌンチャクを後ろに引くと、ビームを接続した対象物を引っ張ります。
グラップリング可能な物質は、表面に黄色の光沢があります。
TIPS[]
グラップリングビーム
グラップリングポイントをロックオンし、
(A)を押す
タイミングよく(A)または(2)を押すMETROID Other M TIPS
取扱説明書[]
グラップリングビーム
使用方法:ショットボタン
ある特殊なブロックにアンカー状のビームを打ち込んでぶら下がれる。
特定の対象物をロックオン中にAを押すと、ロープ状のビームをグラップリングポイントに引っ掛ける。ビームにぶら下がって移動が可能。
METROID Other M 取扱説明書
Lで右下のアイコンのポイントをつかめます。押している間はぶら下がり続け、放すとポイントから離れます。◎で方向を変えたり、スイングすることができます。
メトロイドプライム 取扱説明書
ロープ状のビームを発射し、Lを押している間、グラップルポイントにぶら下がります。◎で方向を変えることができます。また、ぶら下がりながらビームやミサイルで攻撃することもできます。
メトロイドプライム2 ダークエコーズ 取扱説明書
「グラップリングビーム」を手に入れると、ビームで障害物を引っ張ったり、引きはがせるようになります。グラップルポイントをロックオンしたら、ヌンチャクを前に振ってビームを発射してください。ビームが対象物につながったら、ヌンチャクを後ろに引きましょう。
メトロイドプライム3 コラプション 取扱説明書
書籍[]
攻撃ではなく、ロックした特定の対象物に向かってロープ状のビームを発射。ビームがグラップリングポイントに引っかかるとぶら下がって移動できる。
任天堂公式ガイドブック METROID Other M
銀河連邦ノリオン基地で入手できる能力。グラップルポイントをロックオンし、ヌンチャクを振ると発射できる。そして、ビームが対象物とつながったら、ヌンチャクを後ろに引くことで対象物を引っぱることができる。これを利用すれば、道をふかず障害物を排除したり、敵の持っているシールドを引きはがしたりすることができる。
グラップルポイントを見つけたら、Zボタンでロックオンしてヌンチャクを前に振ろう。
ビームが対象に接したのを確認したら、その状態からヌンチャクを後ろに引けばよい。任天堂公式ガイドブック メトロイドプライム3 コラプション
グラップリングビーム
グラップリングビームは、特定のギミックに吸着する性質を持つ。ZRボタンを押している間はアームキャノンが変形し、そのままYボタンを押すと、青色のロープ状のビームを発射する。Yボタンを押す時間でビームの射出距離が変わり、一定距離を進むか、敵や地形に着弾した場合は射出が止まる。Lボタンの長押しで、フリーエイムモードへの移行も可能。この場合はポインターが青色になる。通常のビームのように敵を攻撃する手段としても機能するが、グラップリングと名が付くギミックの起動および破壊や、マグネットサーフィスへの張り付きで活用する場面が多い。メトロイド ドレッド パーフェクトガイド
公式サイト[]
特定のポイントに引っ掛け、ぶら下がっての移動が可能。
METROID Other M 公式サイト
「グラップリングビーム」に切り替えると、ロープ状にして特定のポイントに接続し、引っ張ったりぶら下がったりすることもできる。
ロープ状のビームを発射し、特定のポイントにつなげることができる。
つながった状態のまま、ぶら下がって前後にスイングしたり、仕掛けを引っ張ったりすることも可能。また、青いマグネットサーフィスに向けて発射した場合、その位置まで移動して張り付くことができる。
グラップルポイントと呼ばれる場所に伸ばしたビームにぶら下がり、前後にスイングすることができる。スペースジャンプでは渡れない遠く離れた場所へ飛び移ることができる。
メトロイドプライム 公式サイト
サムスの左腕からロープ状のビームを発射、建物の天井などに設置させた「グラップルポイント」にぶら下がるアイテム。ぶら下がった状態で向きを変えたり、ビームやミサイルで敵を攻撃することもできる。
メトロイドプライム2 ダークエコーズ オフィシャルサイト
グラップリングビーム
特定の対象物に接続可能なロープ状のビーム。対象物に当てることで障害物などを引っ張ることや、敵の盾を引きはがすことができる。