『シャトル』(Shuttle) とは、各エリア間を接続する搬器の一種。
解説[]
広大な惑星ZDRの各エリア同士を結ぶ、モノレールに似た長距離移動用ビークル。鳥人族が製造・利用していたものと推測される。
エリア間に渡された長大なレール機構に、3台の搬器から成る車両が吊り下げられた構造となっており、規定のレール軌道上を高速移動する。車両内に座席は無いが、十分なスペースが確保されており、単なる移動手段ではなく大量の人員・資材輸送を目的としていた可能性が高い。地上だけでなく水中も移動可能。水中移動時にはドア周辺の隙間が半透明の青色バリアで保護され、浸水を防ぐ。
車両の手前に設置された、圧力パネルの上に立つと起動。モーダルウィンドウが表示され、シャトルを利用するかどうかを問われる。「はい」を選択すると背景にあるシャトルのドアが開き、サムスが乗り込むとドアが閉まり、隣のエリアまで高速で移動する。
デバイスの性質はエレベーターと似ているが、エレベーターが上下の階層を移動するのに対して、隣接する同一階層のエリア移動で利用する点が異なる。
『ドレッド』作中で確認されるシャトル路線は以下の通り。
オフィシャルデータ[]
書籍[]
ステーション
各地に点在する施設
ステーションはサムスが利用できる施設のこと。下記の10種類があるので、効果を把握しておこう。いずれも床のスイッチを踏むと作動する。探索中は、戦闘によってエネルギーやミサイルを消耗することも多いため、マップで回復用の施設をチェックし、活用していこう。
シャトル
別のエリアに移動できるメトロイド ドレッド パーフェクトガイド (p.13)
登場作品[]
豆知識[]
- シャトル移動時のロード画面では、シャトルの進行方向に合わせてサムスの向きが変わる
ギャラリー[]
進行方向に応じてサムスの向きが変わる[1]
脚注[]
関連項目[]
デバイス | |
---|---|
メカニズム | インターフェースモジュール | インタラクティブデバイス | 回転式リフト | 回路 | 軌道ユニット | ジャンパー | ストームミサイルボックス | スナイパースイッチ | スピナー | スロープ | 石像 | 起動スイッチ | 操作パッド | 電動ファン | 謎の彫像 | ポータル発生装置 | ボムスロット | マグネットサーフィス | マニュアル操作ポンプ | 見えない足場 | ルーニックシンボル | レーザービーム | レバー | ワイドビームボックス | ゲートロック制御装置 | Bryyo Lore Locks | Chozebo | Combination Lock | Grapple Voltage Terminal | Gun Socket | Laser Barrier | Light barrier | Locking mechanism | MkIIブリッジ | Pirate X-Ray Pad | Shot Target | Switch (Complex) | コンバットクレーン | ハンドスキャナー | シールドジェネレーター | 妨害電波発信装置 |
パズル | 回転セクションを持つ構造体 | 可動式ラック | コンベヤーシステム | ジャイロスコープ | ソーラーレンズ | ソニック式セキュリティ | レーザーユニット | Containment system | Rubiks Puzzle |
移動手段 | エレベーター | グラップルポイント | グラップルライン | グラブレッジ | カーゴシステム/高速トラム/シャトル | はしご | ハングリフト | 搬送用パイプ | ベルトコンベア | ボールキャノン | ボールトラック | Elevator Terminal |
関連カテゴリ | ブロック | ゲート | 物質 | 障害物 | 環境 |