『ゼータメトロイド』(Zeta Metroid) は、惑星SR388の環境下におけるメトロイドの第3進化形態。
解説[]
SR388の環境下でガンマメトロイドが更なる成長を遂げ、脱皮を行うことでより大型化した形態。十分に成長したガンマ形態の個体が、硬化した外殻を内側から突き破り、ゼータメトロイドへと変態する[1]。
大型爬虫類のような外観に変化しており、ガンマ形態時の原型はほとんど残されていない。頭部から背中にかけて堅い甲殻が備わっており、それまでの形態と同様、腹部には半透明の皮膜で覆われたコアが存在する。頭部前面には複数の牙が生えた口腔があり、本体後部には新たに長い尻尾が生えている。進化の過程で空中浮遊能力が失われているが、発達した強靭な四肢を使って地上や壁面を素早く歩行移動することが可能になっている[2]。
ガンマ形態時から攻撃性が増しており、俊敏な動きで敵を翻弄しつつ、バリエーションに富んだ強烈な攻撃を仕掛けてくる。口から吐き出す高熱の火炎や、突進や噛みつきなどの強力な直接攻撃を得意としている。腹部や口腔部が弱点で、ミサイルなどの破壊力の高い重火器による攻撃が特に有効となっている。メトロイドの成体にあたる形態であり、耐久力が高くなっているため、撃破には火力の高い武器を必要とする。
十分に成長を遂げたゼータメトロイドは、脱皮を行うことでさらに大型化し、進化サイクルの最終段階にあたるオメガメトロイドへ変貌する。
各作品における特徴[]
メトロイドⅡ RETURN OF SAMUS[]
火炎を発射するゼータメトロイド。
- 他のメトロイドの形態と同様に、空中を浮遊移動することが可能。一定の距離を保ちながらサムスの後を追跡し、口から火炎弾を吐き出して攻撃、その後しばらくすると独特の軌道を描いて体当たり攻撃を行い、再び空中の定位置まで戻っていくという、一連の攻撃パターンを繰り返し行う。体当たり攻撃はスクリューアタックを使用することで弾き返すことが可能。
- 全方向からの攻撃が有効であったアルファ形態やガンマ形態とは異なり、ゼータメトロイドは横方向からの攻撃しか通用しない。本体前面もしくは背面に向けてミサイルを20発撃ち込むと倒すことができる。撃破すると小爆発を起こして消滅し、メトロイドレーダーに表示されたメトロイドの個体数が1体分減少する。エネルギーボールなどの補給アイテムは一切ドロップしない。
メトロイド サムスリターンズ[]
サムスの前に出現し、咆哮を上げるゼータ。
- ガンマ形態と同様、腹部や口腔部が弱点となっている。冷気性のアイスビームや破壊力の高いビームバースト、ミサイルおよびスーパーミサイルなどのミサイルウェポンでの攻撃が効果的。耐久力が上昇しているため撃破には相当な火力が必要になるが、十分な装備があれば問題なく倒すことができる。撃破に成功すると咆哮を上げながら消滅、各種補給アイテムが多数出現し、メトロイドDNAを1個獲得することができる。また、メトロイドレーダーに表示されているメトロイド1体分の生命反応が消滅する。
- サムスはエリア4で1体のゼータメトロイドと初遭遇し、その後エリア5において2体、エリア6において1体の個体と戦闘を行うことになる。ゼータメトロイドの戦闘部屋は長方形型をしており、側壁や天井には黄色の滑る壁が設置されている場合が多い。戦闘時には、以下の攻撃をランダムに行う。
- 緑色火炎弾 (仮名称)
- スペースジャンプなどを駆使して3発すべての火炎弾を回避することが望ましい。 口から緑色の火炎弾を3回発射して攻撃する。吐き出された火炎弾は、攻撃対象や地面などに着弾するまで直進する性質がある。地上にいるときや、壁や天井に張り付いているときなど、様々な場面で使用するゼータ形態の基本的な攻撃。1発のダメージ量が大きく、動き回るサムスにある程度狙いを定めてから弾を発射してくるため、
- 地上でこの攻撃を行う際には、攻撃の直前に後脚を使って直立する。このとき弱点である腹部のコアが露出するため、ゼータと相対している場合は絶好の攻撃のチャンスになる。天井や壁に張り付いているときには、背中を向けているために腹部が隠されてしまっているが、口腔部にはダメージ判定がある。このときの攻撃対象は小さくて狙いを定めにくいため、アイスビームなどの弾数制限のない武器を使用して攻撃を行うと効率的。
- 火炎放射 (仮名称)
口から火炎を吹くゼータ。
- 赤色火炎弾 全方位斉射 (仮名称)
口から複数の火炎弾を発射するゼータ。
グラップリングビームを使用して天井のゼータを引っ張るサムス。
- ただし、ゼータメトロイドの真下に位置する場所でビームを引っ張ると、落下したゼータに衝突してダメージを受けてしまうため、場所取りには注意を払う必要がある。また、ゼータ落下時にはエネルギーボールなどの補給アイテムが複数ドロップする。
- 緑色エネルギー弾 放出 (仮名称)
部屋全体に緑色のエネルギー弾を放出
赤色の発光体にグラップリングビームを撃ち込める
- 突進攻撃 (仮名称)
サムスめがけて突進を行うゼータ。
- グラブシーケンスが発動すると、メレーカウンターを受けて弾き返され、宙に浮いたゼータメトロイドの尻尾をサムスが掴んで地面に叩きつけ、仰向けになったゼータの腹部に向けて、ビームやミサイルを連続で撃ち込んで攻撃する。攻撃を受けたゼータメトロイドは起き上がって一時的に後退、体制を整えてから再びサムスに襲いかかるが、サムスもこれを迎撃する。飛びかかったゼータメトロイドはサムスに覆い被さり、牙で噛み付こうとするが、サムスは両脚を使ってこれに対抗しつつ、腹部にアームキャノンを突き立てて追撃を行い、その後両脚でゼータを蹴り上げて弾き飛ばすという、一連のアクションが行われる。
メトロイド フュージョン[]
オフィシャルデータ[]
取扱説明書[]
第2回目の脱皮した姿。攻撃がよりいっそう強くなっている。
メトロイドⅡ RETURN OF SAMUS 取扱説明書
公式サイト[]
第2回目の脱皮した姿。手や足やしっぽなどが確認でき、攻撃がよりいっそう強くなっている。
メトロイドⅡ RETURN OF SAMUS 公式サイト
登場作品[]
脚注[]
メトロイドに関連のある項目 | |
---|---|
SR388系 | 幼生体 | アルファ | ガンマ | ゼータ | オメガ | クイーン | メトロイドの卵 | メトロイドの抜け殻 |
ターロン系 | ターロンメトロイド | ハンターメトロイド | デバイドメトロイド |
エーテル系 | ベビーメトロイド | メトロイドコクーン | ダークメトロイド |
フェイゾン系 | ミニロイド | フェイゾンメトロイド | メトロイドホッパー | フェイゾンホッパー | メトロイドハッチャー |
特殊な個体 | クイーンメトロイド | ベビー | メトロイドプライム / ダークサムス |
人工変異種 | メトロイドモドキ | 巨大メトロイド | 凍結しないメトロイド | メガロイド |
テクノロジー | メトロイドレーダー | メトロイドDNA | 封印の像 |メトロイドワクチン | フュージョンスーツ | β線 |
その他 | メトロイドBR549 | ハンターメトロイドdg | ハンターメトロイドds |
メトロイドⅡ RETURN OF SAMUSに登場するクリーチャー一覧 | |
---|---|
小型陸棲生物 | ツムリ | ナード | モヒーク | チュート | ニードラー | グロー |
陸棲生物 | モーシン | ラムキ | オクトロル | フラゾ | マルカラ |
地中生物 | 岩つらら | グルバル | スコープ | クリーク |
小型飛行生物 | ユンボ | シールーク | ユーミー | ガウロン | ムンボ | ピンサー | メボー |
飛行生物 | グルグ | センジュー | ハラーサン | ドリベル |
メカノイド | パプー | TPO | オートラック | オートAD | シャーク | オートム | プロボ | ガンズー |
友好生物 | セプトー | フリット | ベビー |
メトロイド | メトロイド | アルファ | ガンマ | ゼータ | オメガ | クイーン | 卵 |
メトロイド サムスリターンズに登場するクリーチャー一覧 | |
---|---|
原生生物 | ナード | グルグ | モヒーク | ロックアイシクル | ツムリ | モーシン | ハラーサン | グルバル | ラムキ | パラビィ | フラゾ | フリーチ | チュート | ドリベル | ガウロン | グロー | メボー | ムンボ | X |
メカノイド | オートAD | ガンズー | パプー | オートラック |
障害物 | ウェブマーグル | アマダドラ | グリンコア | レッドプランツ | スティールオーブ |
ボス | マルカラ | ディガーノート | プロテウスリドリー |
メトロイド | メトロイド | アルファ | ガンマ | ゼータ | オメガ | クイーン | ベビー | 卵 |