『チャージビーム』(Charge Beam) は、ビームウェポンの拡張機能、およびアイテムの名称。アームキャノン内部でビームを凝縮させ、威力を高めて発射することが可能になる。
解説[]
サムス・アランのパワードスーツに搭載されたビームの強化機能。アイテム「チャージビーム」を取得すると使用可能になる。ゲーム序盤から標準装備されている場合もある。パワービームなどと同様、広く普及している標準武器のようで、サムス以外のバウンティハンターや、メックなども同性能の武器を所持している。
エネルギーをアームキャノン内部で凝縮、破壊力を増幅させて一気に放出することで、攻撃性能の高いチャージビームを発射する。最大チャージ時の破壊力は非常に高く、ミサイルに匹敵する攻撃性能を誇る。チャージ状態を維持したまま移動して、任意のタイミングで発射することも可能。
サムスの装備するほぼすべてのビームウェポンと互換性があり[1]、パワーアップによって、各種ビームの特性・効果を継承した強力なチャージビームを発射可能になる。
『2Dメトロイドシリーズ』ではチャージが完了してから発射するとチャージビーム、完了する前に発射すると非チャージビーム、という仕様だが、『メトロイドプライムシリーズ』においてはチャージ時間に比例してチャージビームの威力が増大する仕様になっている。
チャージビームの応用アクションも多数 存在。『2Dメトロイドシリーズ』では、体当たりで敵にダメージを与えられる「チャージアタック」を使用できる。『Other M』では敵の至近距離でチャージビームを発射して大ダメージを与える「リーサルストライク」「オーバーブラスト」などを実行可能。『メトロイドプライムシリーズ』では各種ビームとミサイルを組み合わせることで発動できる「 チャージコンボ」と呼ばれるテクニックが存在する。
各作品における特徴[]
2Dメトロイドシリーズ[]
スーパーメトロイド[]
アイテムの状態 (スーパー)
- さらに本作では、チャージビームの利用により発動できる以下の隠しアクションが存在する。
- 特殊ビーム
- 装備選択画面でチャージビームとそれ以外の任意のビームを1つだけ選択。通常画面に戻って、武器選択カーソルをパワーボムに合わせた状態でビームをチャージすると、パワーボム1発分を消費して、ダイナミックな性能を持つ特殊ビームをサムスの周囲に展開できる。後発の『メトロイドプライムシリーズ』に登場するテクニック、チャージコンボと原理がよく似ている。なお、特殊ビームの性質は、最初に選択したビームによって以下の4種類に大別される。
- スターダストシャワー - スペイザーとの併用。
- アステロイドベルト - ウェイブビームとの併用。
- ダイアモンドダスト - アイスビームとの併用。
- エメラルドスプラッシュ - プラズマビームとの併用。
メトロイド フュージョン[]
- セクター2 TROで鳥人像に擬態したコア-Xを撃破、外殻を失ったコア-Xを体内に吸収することで『チャージビーム能力』が覚醒する。Bボタン長押しでビームのチャージが可能になり、威力を高めてから放出できる。さらにサムスの初期装備であるノーマルビームが強化され、オレンジ色の三日月型ビームに変更される。このビームはノーマルビーム2発分の攻撃力があり、当たり判定が縦長になっているため、ビームの片半分が敵や障害物などに衝突するとビームが分裂、もう片方のビームがそのまま直進していく性質がある。チャージによる威力の強化倍率は各ビームごとに異なる[3]。他作品と同じくチャージアタックも使用可能。
- 本作ではRボタンを押すとアームキャノンがミサイルの発射準備モードに移行するが、ビームを最大までチャージした状態でRボタンを押すと、前方に向かってチャージビームを発射することができる。このテクニックはジャンプ移動中にも使用可能であり、回転ジャンプを行いながらチャージビームを発射して敵を攻撃することも可能。Lボタンを押すことで斜め上・斜め下に発射角を調整することもできる。ただし、また、最大までビームをチャージした状態でモーフボールに変形すると、ボール状態に移行しつつ前方に向けてチャージビームを発射することもできる。
- 本作のチャージビームは、敵の至近距離で最大までチャージしたビームを発射すると衝撃波が発生、通常よりも大きなダメージを与えることができる特殊な仕様になっている。装備が少ない初期段階で耐久力の高い敵を相手にする際は、積極的に対象に近づいてチャージビームで攻撃するのが望ましい。
メトロイド ゼロミッション[]
- ブリンスタに出現するディオルムを撃破後、目玉の中から出現するアイテム「チャージビーム」を取得することで使用可能になる。Bボタンでビームをチャージ、最大までチャージするとサムスの全身が装備しているビームウェポンの色に光り輝き、ボタンを離すことでチャージビームを発射する。ビームの威力は非チャージ時の4倍[4]。チャージアタックも使用可能。また、『フュージョン』と同様に、ビームをチャージした状態でモーフボールに変形すると、ボール状態になる瞬間にチャージビームを発射することができる。
メトロイド サムスリターンズ[]
チャージビームを放つサムス
- チャージアタックも使用可能。ただし、過去作品と比べて敵の耐久力がかなり高めに設定されているため、初期段階では効果的に活用するのが難しい。ウェイブビームなどを取得してからはビームの攻撃力が上昇、チャージアタックの性能も強化されるが、通常プレイではゲーム中盤でチャージアタックの上位互換装備、スクリューアタックを獲得できるため使用機会は限られる。
- また『メトロイドプライムシリーズ』のものと同様に、ビームをチャージしている間、遠くにある補給アイテムやエイオンオーブを自分の元に引き寄せることが可能。
メトロイド ドレッド[]
最大チャージで発射 (ドレッド)
- ロボット系の敵やボスに対して有効。最大までチャージすると、通常ビームの約3倍の威力となる。グラブシーケンスにおいて、ミサイルが撃てない時間にチャージを行い、攻撃可能になった瞬間を狙ってチャージビームを放てば効率的にダメージを与えられる。
- また、閉鎖されたチャージゲートの開放や、デモリッションブロックなどの障害物の破壊にも利用できる。
- 本作では、俗に『クイックチャージ』と呼ばれるテクニックがある。チャージ開始後、特定のタイミングで回転ジャンプや振り向き動作を行うと、最大チャージまでの時間を短縮することが可能。
METROID Other M[]
- 標準装備。1ボタンを長押しするとビームのチャージが開始され、画面左上のチャージメーターが上昇していく。メーターが最大まで達したときにボタンを離すと、チャージビームを発射して攻撃が可能。また、センスムーブを使用して敵の攻撃を回避する際に1ボタンを押した状態でアクションを行うと、回避行動完了時にチャージメーターが最大まで溜まり、即座にチャージビームを発射して反撃を行うことができる。ディフュージョンビーム取得後はビームの衝撃が周囲に拡散される効果が追加され、複数体の敵を相手にした場合には驚異的な殲滅性能を発揮する。
- 本作ではチャージビームを起点としたスタイリッシュかつ爽快なアクションが多数導入されているため、他のシリーズ作品と比べてかなり重要度の高い装備アイテムとなっている。敵の至近距離でチャージビームを発射して攻撃する、リーサルストライクやオーバーブラストなどの派生アクションが使用可能で、敵に対して致命的なダメージを与えることができる。『スーパーメトロイド』でもあったポップンボムも使用できる。
- また、アイテム『アクセルチャージ』を収集することでビームのチャージ時間を短縮することが可能。
メトロイド プライムシリーズ[]
メトロイドプライム[]
- 本作のサムスはチャージビームを初めから装備しているが、崩壊するフリゲートオルフェオンから脱出する際に不慮の事故にみまわれ、他の装備と同様に能力を喪失してしまう。その後チョウゾルーインズのウォータリーホールでアイテム「チャージビーム」を再取得できる。Aボタンを押すことでビームのチャージが始まり、ボタンの長押しでホールドが可能。チャージ時間に比例してビームの威力が上昇、Aボタンを離すことでチャージビームを発射。ゲーム終盤で使用するフェイゾンビーム以外の、すべてのビームウェポンに対応している。チャージによる威力の強化倍率は各ビームごとに異なる[6]。また、ビームをチャージしている間は、サムスの付近にある補給アイテムを引き寄せるトラクタービームの効果が発動する。
- チャージビームの応用テクニックとして、最大チャージを保持しながらミサイルを発射することでチャージコンボが使用可能。各ビームに対応してスーパーミサイル、ウェイブバスター、アイススプレッダー、フレイムスローワーの全4種類のコンボが存在し、それぞれアイテムを取得することで能力が使用可能になる。
メトロイドプライム2 ダークエコーズ[]
- 標準装備。前作と同様の機能を持ち、敵クリーチャーとの戦闘や障害物の破壊、補給アイテムの吸引などに活用できる。パワービームはもちろん、本作で新たに追加されたビームウェポン、ダークビーム、ライトビーム、アナイアレイタービームにも対応している。それぞれのチャージビームにはエンタングラー、ライトブラスト、ディスラプターという名称が付けられており、ビーム性能が大幅に強化されているが、発射時に対応するビームアモ(ライトアモまたはダークアモ)5発分を消費する。前作同様、チャージによる威力の強化倍率は各ビームごとに異なる[6]。
メトロイドプライム3 コラプション[]
- 標準装備。ステータス画面に特に記載がないが、パワービームのログブック中でチャージビームの解説がなされている。パワービーム、プラズマビーム、ノバビームに対応。ハイパーモード発動中にも使用可能で、ハイパービームを高速で連続射出する強力なチャージ攻撃が可能。前作までと同様、チャージによる威力の強化倍率は各ビームごとに異なる[6]。
メトロイドプライム ハンターズ[]
- サムスをはじめ、ゲーム中に登場するバウンティハンター達が全員装備している標準装備となっている。ファイアボタン長押しでチャージ・ホールド、ボタンを離すことでチャージビームを発射可能。チャージ時間が短く非常に使い勝手のよい武器だが、最大与ダメージ量は36(ヘッドショット時は48) と攻撃力は他のサブウェポンと比べて低めに設定されている。アドベンチャーモードでサムスが使用するチャージビームは若干の強化が施されており、追尾機能が追加されているほか、ハンターやガーディアン以外の敵に対しては最大40ダメージを与えられるようになっている。
- 一部のサブウェポンもチャージに対応している。
メトロイドプライム フェデレーションフォース[]
- 銀河連邦製の大型バトルアーマー、メックのアームキャノンに搭載されている機能。標準装備のパワービームをチャージして、破壊力を高めて発射することができる。ビームを最大までチャージするための所要時間がかなり長く、チャージ状態を維持している間はメックの歩行速度が遅くなるなど、サムス達の装備するものと比較して欠点が目立つが、フルチャージしたビームの破壊力は非常に高く、戦闘ではデメリット相応のリターンが得られる。チャージ中にサブアイテムを引き寄せる効果も健在。フルチャージビームで敵を撃破すると「オーバーチャージ」100ポイント、さらにヘッドショットを狙うと「チャージHショット」150ポイントのボーナス得点を獲得できる。
- チャージビームを強化するチップもいくつか存在する。「ハイパーモード」を装着するとエネルギーが100%のときにパワービームの威力が100%上昇、さらにチャージ中にも通常速度で移動することが可能になる。「スーパーチャージャー」を装着するとパワービームおよびチャージビームの威力が増強される。
オフィシャルデータ[]
ステータス[]
〈Bボタンを押しつづけ パワーをため、はなすと発射〉
チャージアタック……パワーをためた状態で回転ジャンプメトロイド ゼロミッション ステータス
『チャージビーム』
ビームエネルギーをためて、一気に放出できます。
また、チャージゲートを開ける事ができます。
Yをホールドでチャージを行い、ボタンを離して発射。メトロイド サムスリターンズ ステータス

ビームエネルギーをためて、一気に放出できる。
ロボット系の敵やボスに対しても、
ダメージを与えられる。
チャージビームゲートの解放も可能。
Y をホールドしてチャージを行い、
ボタンを離して発射。メトロイド ドレッド ステータス
ログブック[]
チャージビーム
メトロイドプライム
チャージビーム:ビームのエネルギーをアームキャノン内部で増幅し、一気に放出します。
Aを押し続けるとチャージし、放すと発射します。
チャージ中に回復アイテムを引き寄せる能力もあります。
チャージする時間の長さによって、破壊力が違うようだ。
チャージビーム
メトロイドプライム2 ダークエコーズ
チャージビームは、ビームエネルギーをアームキャノン内部で凝縮し、破壊力を増幅した上で一気に放出します。Aを押し続けるとチャージし、放すと発射します。チャージ中に回復アイテムを引き寄せる能力もあります。
フルチャージしないと、最大値の攻撃力を発揮できないようだ。
チャージビーム
メトロイドプライム ハンターズ
ビームエネルギーを凝縮して、破壊力を増幅するデバイスです。ファイアボタンを押し続けるとチャージし、放すと発射します。チャージ中は、回復アイテムを引き寄せます。
TIPS[]
チャージビーム
1を押し続け、
フルチャージになってから離すMETROID Other M TIPS
取扱説明書[]
チャージビーム [CHARGE]
溜め撃ちができるようになる。
チャージショットができます。
メトロイド フュージョン 取扱説明書
Aを押し続け、チャージ状態にして放すと発射。ビームの威力が増します。
メトロイドプライム 取扱説明書
書籍[]
Bボタンを押し続け、パワーをためてボタンを離すと発射することのできる、より強力なビーム。
パワーをためて回転ジャンプをすると、チャージアタックという体当たりを繰り出すことも可能。任天堂公式ガイドブック メトロイド ゼロミッション
チャージビームはYボタンを押し続けて、エネルギーのチャージが完了してからボタンを離すと発射できる。チャージに要する時間は約1秒程度で、完了後はアームキャノンの先端にエネルギーが収束した状態になる。連射はできないものの、通常射撃のビームに比べて威力が増しており、ロボット系の敵やボスにも通用する。
メトロイド ドレッド パーフェクトガイド
公式サイト[]
溜めうちすることで、威力を増したショットが撃てる[7]
メトロイド フュージョン 公式サイト
パワーをためて発射することができる。
パワーをためた状態で回転ジャンプするとチャージアタック。METROID ZERO MISSION OFFICIAL SITE
右記4つのビームの溜め撃ちが可能になる。アームキャノンの破壊力を増強させるためのオプション。チャージ中は、遠くにあるものを吸い寄せることができる。[7]
メトロイドプライム 公式サイト
ビームのエネルギーをためて(チャージして)、威力を増加させる装備。チャージする時間が長いほど強力になる。
Wiiであそぶ メトロイドプライム 公式サイト
登場作品[]
- スーパーメトロイド
- メトロイド フュージョン
- メトロイド ゼロミッション
- METROID Other M
- メトロイド サムスリターンズ
- メトロイド ドレッド
- メトロイドプライム
- メトロイドプライム2 ダークエコーズ
- メトロイドプライム3 コラプション
- メトロイドプライム ハンターズ
- メトロイドプライム フェデレーションフォース
ギャラリー[]
脚注[]
- ↑ 現時点でチャージ不可能なビームウェポンは、『スーパーメトロイド』終盤で使用するハイパービーム、『メトロイドプライム]』終盤で使用可能になるフェイゾンビーム、『メトロイド サムスリターンズ』のエイオンアビリティ、ビームバーストなど。
- ↑ https://wiki.supermetroid.run/Damage
- ↑ https://kb.speeddemosarchive.com/Metroid_Fusion/Game_Mechanics_and_Tricks
- ↑ https://kb.speeddemosarchive.com/Metroid:_Zero_Mission/Game_Mechanics_and_Tricks
- ↑ https://www.speedrun.com/ja-JP/samusreturns/resources/zpkyc
- ↑ 6.0 6.1 6.2 https://www.speedrun.com/ja-JP/mp/guides/knaan
- ↑ 7.0 7.1 原文の誤植を訂正
関連項目[]
- チャージアタック - 『2Dメトロイドシリーズ』で使用可能なアクション。
- リーサルストライク - 『METROID Other M』で使用可能な派生アクション。
- オーバーブラスト - 同上。
- チャージコンボ - 『メトロイドプライムシリーズ』で使用可能なアクション。
- チャージショット - 『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』でサムスが使用する必殺ワザ。原作のチャージビームとは一部仕様が異なる。