『ドレイゴン』(Draygon) は、マリーディアに生息する巨大水棲生物。スペースパイレーツの幹部格クリーチャー。
解説[]
- 要塞惑星ゼーベスの水中・湿原エリア「マリーディア」に出現する巨大甲殻類。卵生の生物で、同エリアに生息するエビアが脱皮を行い成長した形態と推測される。水中を高速で泳ぐことが可能で、突進や尾の鋭利な突起物で攻撃を行う。食性は肉食で、口から吐き出す粘液で敵の身動きを封じた後、強靭な6本の歩脚で掴み上げ捕食する。時として大型の水生動物も餌食となる。
- 全身を覆う緑色の甲羅は鎧のように硬く、その高い防御力であらゆる攻撃から身を守っている。腹部周辺だけが甲羅に包まれておらず弱点となっているが、水中での機動力・耐久力の高さにより、撃破が困難となっている。水棲生物であるため、電気性の衝撃にも弱い。
戦闘[]
- ドレイゴンとの戦闘はマリーディア最奥部、水中にある大部屋で行われる。ガドラを倒して部屋に入ると、水底にエビアの群れが出現。周辺をゆっくり遊泳しており危害は無い。エビア達が背景に姿を消すと、部屋の上部からドレイゴンが出現。戦闘開始となる。
壁の電撃砲台は早めに破壊しておくと良い
- 戦闘中、ドレイゴンは以下の攻撃パターンをローテーションで使用する。
- ドレイゴンが接近してきた時は攻撃のチャンスで、斜め方向に銃口を向けると弱点の腹部が狙える。しかし、ダメージ蓄積と共に突進のスピードが速くなっていき、弱点の狙撃・突進の回避が難しくなっていく。
- 粘液の放出
粘液の放出
- 粘液はビーム照射等で消滅するため、ドレイゴンの反対側の位置に回り込み、ビーム連射で除去すると良い。パワーボムを使えば画面全体の粘液を一掃できる。サムスが粘液に触れなかった場合、ドレイゴンは姿を消し、再び突進攻撃のパターンに移行する。
- 掴み尻尾攻撃[2]
- 粘液が付着したサムスを掴み上げ、楕円軌道で水中を泳ぎ、一時停止して尻尾を突き刺し大ダメージを与える。最も警戒すべき攻撃パターンで、サムスを拘束している間、何度も繰り返し行う。拘束状態はレバガチャ操作で振りほどける。掴み攻撃がキャンセルされると、ドレイゴンは再び突進攻撃のパターンに移行する。
グラップリングビームを利用して容易に撃破可能
オフィシャルデータ[]
取扱説明書[]
ドレイゴン (マリーディアのボス)
鎧のような硬い甲羅を持ち、高い防御力を持っている。
書籍[]
深い眠りから目覚め、そいつはあらわれた!どうやら、油断したようだ。やつが吐き出した粘液が身体にまとわりつく。動きを奪われ、もがき苦しんでいたわたしは、そいつに抱きかかえられてしまった。こんな抱擁だけはごめんだ。わたしはぐいぐいとしめつけられ、気が遠くなる。逃げださなければ、逃げないと、わたしは……。
ドレイゴン / マリーディア / 体長: 約12フィート
巨大な甲殻類生物。卵生で、脱皮をくりかえし成長する。尾にあたる部分に鋭利な触角があり、外敵を攻撃するために使う。また、6本の歩脚は非常に力が強く、ときには大型の水生動物をも捕食する。その際には、口から粘性の高い液を吐き、相手を動けなくしてから攻撃してくるので、注意が必要だ。ゲーム・オン! 1994年5月号 スーパーメトロイド特集 THE BIOLOGY OF ALIENS
登場作品[]
豆知識[]
- ドレイゴンの鳴き声は『ゴジラ』シリーズに登場する「アンギラス」の鳴き声とよく似ている
- ドレイゴンをミサイル/スーパーミサイルのみで撃破すると、腹部に大きなへこみができる
- 『スーパーメトロイド』のプログラマー、藤井康彦氏によると、ドレイゴンをグラップリングビームで感電死させる倒し方は、大ボス攻略コンセプトの「必ずどこかに弱点を作る」という大前提の元で、苦戦したプレイヤーを驚かせることを想定して、意外性を狙って実装したという[3]。
- 藤井康彦の証言によると、ドレイゴンの開発当初の仮名称は「ダンコーン」であった。その名の通り、男根に似たリアルでグロテスクな姿だったらしい。
- あまりに不適切なビジュアルだったため、ディレクターがデザイナーに修正させ、現在の形におさまったという。
- ドレイゴンは『スーパーメトロイド』に登場する四天王ボスの中で唯一、他のシリーズ作品に登場していない。
- 後発作品のみカウントすると、リドリーは『ゼロミッション』『Other M』等で、クレイドは『ゼロミッション』『ドレッド』で、ファントゥーンは『Other M』で再登場を果たしている。
- 『メトロイド ドレッド』で、ダイロンの背景にある巨大タンクを見ると、ドレイゴンとよく似た形状の生命体が収まっている。
- サムスが電力供給をした後はタンク全体が凍り付き、内部を確認できなくなる。
ギャラリー[]
脚注[]
- ↑ 公式攻略本では「ヒットアンドアウェイ」と紹介されている。
- ↑ 公式攻略本では「ベアハッグ」と紹介されている。
- ↑ https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=11663&page=1&id=225354
関連項目[]
- エビア - ドレイゴンの幼体と考えられる。
スーパーメトロイドに登場するクリーチャー一覧 | |
---|---|
陸棲生物 | ジーマ | メタルジーマ | スクリー | メタリー | ジーラ | カクタック | サイドホッパー | ボヨン | ビトン | チュート | プヨ |
飛行/浮遊生命 | メロ | リッパ | リッパⅡ | ウェーバー | リオ | ゼブ | ギガ | ゼボ | コーベン | アトミック | ブル |
溶岩棲生物 | スクウィプト | ドラコーン | デスギーガ | ゲルーダ | ガメト | アルコーン | ソーバ | ビオラ | メラ | マルテビオラ | ホルツ |
水棲生物 | アウッチ | エビア | オウム | シーザ | スカルテトラ | ゾア | ヤード | メム |
障害物 | ローリングストーン | 作業ロボット | 剣山トラップ | 火柱プロミネンス | プロミネンス | リンカ | ビーム砲台 | ゼーベタイト |
固定生命 | ガドラ | カーゴ | グラップラー | サムスイーター | ポリプ | ナミヘ | フーネ |
友好/無害 | エテコーン | ダチョラ | ホタリー | コズミック・バグ | トリッパ | プワンプ | タトリ | シャクトール |
パイレーツ | ゼーベス星人 | メタルゼーベス星人 | ゾーロ | キハンター星人 | マグドール星人 | 偽クレイド |
メトロイド | メトロイド | メトロイドモドキ | ベビーメトロイド |
ボス | バトル鳥像 (通常/金) | スポア・スポーン | クロコマイアー | ボツーン | クレイド | ファントゥーン | ドレイゴン | リドリー | マザーブレイン |