“ | 君が到着するまでに、被害はより深刻なものとなった。 犯人は、ここで飼育研究されていた「ナイトメア」だ。 奴は、旧銀河連邦軍が開発した、半機械生物兵器だ。 並外れたパワーと、重力を操る能力を持っている。 |
„ |
アダム |
『ナイトメア』(Nightmare) は、旧銀河連邦軍が開発した巨大生物兵器。重力を自在に操作する能力を有している。
目次
解説
旧銀河連邦軍の一部過激派が極秘裏に開発した半機械生物兵器。生体部位を格納している箱型の本体装置、先端部からコード類がはみ出している機械製の巨大な腕、重力操作デバイスの付いた尻尾にあたる部位から構成されている、奇妙なビジュアルとなっている。装置に内包された生体部は緑色のゲル状の皮膚と6つの眼を持つ奇怪な顔つきをしており、この部位が弱点となっている。そのため通常は金属製のマスクで生体部を覆い隠してこれを保護している。マスクにはつぎはぎの顔のような模様が付いている。
兵器として開発されたナイトメアは、高い戦闘能力を有している。中でも特筆すべきは重力操作能力で、尻尾に付随しているモーター型重力操作デバイスを利用して、周囲の重力の大きさ・ベクトルを自在にコントロールすることが可能。また、両腕に装備している連装ビーム砲による砲撃、生体部から発射する強力な直進型レーザー、ターゲットを自動追尾するホーミング弾、敵の攻撃を吸収する小型ブラックホールの生成など、豊富な武装を取り揃えている。見た目以上に機動力が高く、その巨体から繰り出される突進攻撃は驚異的な威力を持ち、接近戦でも侮れない。さらに高い耐久性能を誇り、撃破するためには高火力の武器を必要とする上、一度倒されても再稼働して襲いかかるなど、驚異的なスタミナと執念深さを持ち合わせている。
各作品における特徴
メトロイド フュージョン
ナイトメアとの戦闘 (フュージョン)
- その後、生体反応の調査やメインサイロの停止など、B.S.L施設内のトラブルに対処していたサムスだが、コンピュータから何者かの手でARCが破壊され被害が拡大しているという報告を受け、現場へと急行した。コンピュータの分析の結果、ARCで飼育研究されていたナイトメアが原因不明の暴走を遂げ、データルームを完全に破壊した後、今なお破壊活動を続けているという事実が判明した。Xに寄生された疑いがあり、コントロール不能となったナイトメアはあまりに危険すぎるため、コンピュータはサムスに対してこの暴走兵器の破壊命令を下した。オーダーを受けたサムスはナイトメアを探すため、ARCに再び潜入。破壊されたデータルームの先にある通路を進んでいくと、廃棄されたジャンクパーツ・ダクトが複雑に絡み合った背景が広がる、縦長の部屋に到達する。サムスが地面に降り立つと地響きが発生、部屋の床下からナイトメアが出現、戦闘になる。
第1段階
- ナイトメアとの戦闘は大きく2段階に分けて繰り広げられる。最初の段階での弱点部位は赤色に発光するモーター型デバイスで、チャージビームやアイスミサイルを当てることでダメージを与えられる。この弱点は強固な両腕によってガードされているため、攻撃の際にはナイトメアの下部から武器を狙い撃つか、懐に潜り込む必要がある。
重力を操作するナイトメア (フュージョン)
第2段階
崩れ落ちた顔を露出させる (フュージョン)
- ダメージを与え続けると顔の色が緑色→黄色→赤色と順に変化、顔の形状もだんだんと崩れ落ちて醜悪な姿となっていく。耐久力が非常に高く、撃破には相当量のチャージビーム・ミサイルが必要とされる。ダメージを与えきると両腕が爆発して消滅、本体部分が擬態元のコア-Xの姿に戻り、サムスに向かって突進してくる。ミサイルで外殻を破壊してコア-Xを体内に吸収すると、『グラビティスーツ能力』が覚醒。サムスのフュージョンスーツが紫色のカラーリングとなり、スーツの防御性能や液体中での機動力が大幅にアップ、探索可能な範囲が拡大される。
METROID Other M
- ボトルシップの寒冷セクター、クライオスフィアに出現。『フュージョン』では寄生生命体X が擬態した偽物だったが、本作のナイトメアはその擬態元となるオリジナル個体である。シリーズで初めて3Dモデルで立体化され、初出の『フュージョン』と比べてよりアグレッシブな行動を取るようになった。また、被ダメージ時などに赤ん坊の泣き声に似た甲高い叫び声を発するのも特徴である。
ナイトメア
ナイトメアが組み込まれた巨大装置 (Other M)
超重力を発動するナイトメア (Other M)
- 攻撃を続けると、ビームのアイス効果によってナイトメアの尻尾が凍結し、重力操作デバイスが動作を停止する。尻尾が凍りついている間は超重力が作用せず、通常空間での行動が取れるようになる。この段階のナイトメアは、堅い装甲でビームウェポンでの攻撃を無効化する。隙を見てサーチングビューに切り替え、ミサイル・スーパーミサイルを発射して顔面のマスクを狙い撃つとよい。ある程度ダメージが蓄積されるか、時間経過で尻尾の凍結が解除され、再び超重力空間が生成される。
- ダメージを与え続けてエネルギーゲージを削り切ると、ナイトメアのマスクが割れ、グロテスクな顔面が露出する。同時に尻尾の重力操作デバイスが制御不能の状態となり、超重力に振り回されたナイトメアは壁に数回激突した後、部屋の最下層まで落下。床に叩きつけられたナイトメアは息絶えたかのように活動を停止し、戦闘終了となる。
- 戦闘時のナイトメアは、以下の攻撃パターンをランダムに組み合わせて使用する。
- ホーミング弾
追尾性のエネルギー弾 (Other M)
- 回転レーザー
回転レーザー攻撃 (Other M)
- なお、サムスがフロア最下層にいる場合は、ナイトメアは回転レーザー攻撃を使用しない。
- 這いずり突進
- 地上で使用する攻撃。通路の床に落下して、瓦礫を捲き上げ全身を擦りつけながら突進する。を外壁沿いでセンスムーブを連続使用すれば回避可能なほか、スペースジャンプでフロア中央に一時退避するのも得策。
ナイトメア(デスマスク)
ナイトメア(デスマスク)との再戦 (Other M)
- 再戦時の攻撃パターンも前回とほぼ変わりないが、顔面からレーザーを発射する攻撃と、マイクロブラックホールを生成する特殊能力を新たに使用する。弱点の顔が常に露出しているため、すべての武器が有効となる。また、この戦闘でも超重力空間を発動するが、今回はグラビティ機能が使用できるため、超重力の影響を受けずに戦うことができる。
- ダメージを与え続けて撃破に成功すると、ナイトメアの体内で爆発が起こり、両腕・尻尾部が爆散して吹き飛ぶ。本体だけとなったナイトメアは床に転げ落ち、ついに活動を停止する。
- 戦闘時、新たに使用する攻撃パターンについて以下に解説する。
- ブラックホール
- 自己生成したマイクロブラックホールを空中に設置する。固定式の妨害トラップで、サムスの発射したビーム・ミサイルが目標を外れて吸い込まれてしまう。自然消滅を待つのも手だが、ブラックホールとの対角線上にナイトメアを挟み込むように位置取れば、こちらの攻撃をヒットさせられる。
Boss Battle Nightmare 09 MOM.jpg|落下した場合は、キッククライムで
戦闘後
- エンドクレジット後、爆破前のボトルシップで再びクライオスフィア・円筒フロアを探索すると、ナイトメアの死骸が消失している。リドリーの死骸についても同様であり、ゲーム本編で言及はされていないが、おそらく銀河連邦の関係者がボトルシップの爆破前に死骸を回収したものと推測される。『Other M』の後の時系列ストーリーを描いた『フュージョン』に登場するナイトメアは、このとき回収された個体[1]である可能性が高い。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
- 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』では、ナイトメアのフィギュアが登場。『スマブラSP』では新要素のスピリッツとして登場。寄生生命体Xのスピリットを超化させることで入手できる。攻撃をヒットさせると体力が回復する「ライフスティール」の個性を持ち、原作シリーズのナイトメアのような持久力の高さを発揮できる。
オフィシャルデータ
ギャラリー
【ナイトメア】グラビティ系モンスター
ナイトメアは登場時装置と一体化している
装置を引きちぎって登場するので腕の先からコードがはみ出ている
顔の部分が弱点となっておりサムスの攻撃で徐々に変化してゆくMETROID Other M ギャラリー ART 68
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
銀河連邦軍の一部過激派が極秘開発した、
悪夢という意味の名を持つ生物兵器である。
たしかに、6つの目をもつ生体部分の顔は、
早ければ今宵の夢に出てきそうな不気味さ。
だが、その顔から目をそらしてはいけない。
生体部分に狙いを定めて攻撃することで、
邪悪な6つの目に、逆に悪夢を見せてやろう。大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U フィギュア説明文
登場作品
- メトロイド フュージョン
- METROID Other M
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U (フィギュア)
- 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL (スピリッツ)
脚注
- ↑ 厳密には、オリジナルの個体にXが寄生・擬態した姿
関連項目
メトロイド フュージョンに登場するクリーチャー一覧 |
---|
アルファメトロイド | アウッチ | イシュタル | ウェーバー | エビア | エテコーン | オメガメトロイド | カーゴ | ガドラー | ガンマメトロイド | キハンター星人 | 金色の鳥人像 | ゲドゥ | ゲルーダ | ゲルバス | ゲロン | ゲロン (空調システム) | コア-X | コールドX | サイドホッパー | ザザビー | サムスイーター | シーザ | ジーマ | ジーラ | ジェネシス | スカルテトラ | ゼータメトロイド | ゼーベス星人 | ゼーベス星人(金) | ゼーベス星人(水中) | ソーバ | ゾーロ | ゾゾロ | ゾンビのような研究員 | ダチョラ | チュート | 鳥人像 | デスギーガ | ナード | ナイトメア | ナミヘ | ネオリドリー | ハラーサン | バリアコアX | フーネ | プヨ | ブル | プワンプ | ボクス | マルカラ | ミミック | メトロイド | メム | モーシン | ヤード | ヤメーバ | リオ | リッパ | SA-X | X |
METROID Other Mに登場するクリーチャー一覧 | |
---|---|
小型 | リオ | ヒムラ | メラ | ウェーバー | スクリー | サイクロー | ジュリオン | スカルテトラ | ジーマ | スノーマ | ソーバ | ゾーロ | ブル | ヒートブル | グリッパー | ポイズングリッパー | FGⅡ-グラハム | FG-1000 | リングビームユニット |
中型・大型 | サイドホッパー | デスギーガ | バリスト | ヴォルフォン | フラワナ | ドラゴティクス | ギガエール | サンドファング | グルガンジー | ファンブルアイ |
その他 | マザーブレイン | ベビーメトロイド | ポウ | ヅル | ワッジ | リトルバード | ジーマホログラム | ゼーベス星人ホログラム |
エイリアン | ガルマン星人 | グリプト星人 | グリプト星人・ストロンガー | キハンター星人 | メイジ・キハンター星人 | サイボーグゼーベス星人 | サイボーグゼーベス星人・エリート | アスボロー星人 | マグドール星人 | カイラス星人 | レドギア星人 | デスバルク星人 |
ボス | ヒュージ・バラッグ | ナミヘ&フーネ | キング・キハンター星人 | 謎のクリーチャー | ゴヤケード | RB-176 | バラモーク | リドリー | ナイトメア | クイーンメトロイド | メトロイド | ファントゥーン |