メトペディア - メトロイド Wiki
Advertisement
メトペディア - メトロイド Wiki
この記事はボトルシップの通信施設について記述されています。

情報記録およびシールド回復シーケンス作動中。
シーケンス終了。オペレーションは正常完了しました。
アナウンス


ナビゲーションブース』(Navigation Booth) は、ボトルシップの各セクターに設置された通信施設。

解説[]

ボトルシップのあらゆる場所に設置されている通信部屋。施設利用者が遠隔地の仲間とコミュニケーションを取るために設置されたブースで、様々な機器類が取り付けられている。劇中ではボトルシップの調査任務についた第07小隊のメンバーが、アダム・マルコビッチに対する定期報告・指令の確認を行うために適宜使用していたようだが、明確な描写は無い。

実際のゲームプレイでは、他シリーズ作品におけるセーブステーションに近いポジションの部屋となっている。サムスが部屋の中央にある台座の上に一定時間立つことで、ナビゲーションブースの機能を利用可能。ブースが起動すると、情報記録・シールド回復シーケンスが作動。ゲーム進行のセーブと、エネルギー/ミサイルの全回復が行われる。なお、ビームをチャージした状態や、モーフボール使用中に台座に立っても、ブースは起動しない。

マップステーションとしての機能も備わっており、初めて訪れたナビゲーションブースでは、セーブ完了後にマップデータが自動更新され、次のナビゲーションブースまでの道筋が示される。ゲーム進行に欠かせない重要な部屋であり、中にはセーブ完了・マップを取得しないとゲートロックが解除されず、先に進めないブースもある。

生体兵器が暴走して壊滅状態に陥ったボトルシップだが、各ナビゲーションブースは何故か、ほとんど被害を受けていない。また、メインセクターでは電気系統の故障により、施設内のエレベーターが使用不可になるなどのトラブルが発生していたが、そのような状況下でもナビゲーションブースは問題無く使用可能であった。耐衝撃性に優れ、補助電源設備を備えているなど、他の設備と比べて災害に強い部屋である可能性がある。

オフィシャルデータ[]

書籍[]

サムスの行動を記録し、体力を全回復することができるブース。ナビゲーションブースでセーブを行うことでロックが解除されるゲートもある。

任天堂公式ガイドブック METROID Other M


登場作品[]

ギャラリー[]

関連項目[]

補給施設・アイテムの一覧
ステーション スターシップ | ミサイルステーション | アモリチャージステーション | ミサイルバッテリー | ビッグエネルギーボール | ビッグエイオンオーブ | リチャージルーム | ナビゲーションブース | エネルギーステーション | セーブステーション | 鳥人像
補給アイテム エネルギーボール | ミサイルアモ | スーパーミサイルアモ | パワーボムアモ | X | コールドX | ライトアモ | ダークアモ | フェイゾンボール | アンチフェイゾン | シップミサイルアモ | アモパック | エイオンオーブ
METROID Other Mの部屋一覧
メインセクター スペースポート | 貨物庫 | 休憩室 | 管制室 | システム制御室 | メインエレベーター | ボトルシップ居住区 | ボトルシップ最上段通路 | コントロールブリッジ
バイオスフィア セクターエレベーター | 植物プラント | 巨木フロア | 密林フロア | 飼育ケージ | 密林通路 | 消毒室 | 休憩室 | 監視室 | 廃棄区画 | 配電室 | 地下制御室 | 実験フロア | 生体実験フロア | 湿地フロア | 湿原フロア | バイオスフィア試運場 | 試験監視センター
クライオスフィア セクターエレベーター | 氷結地帯 | 氷結橋フロア | 氷結滝フロア | 氷結池フロア | 分岐通路 | 貯水池 | 貯水槽 | セクター動力室 | システム制御室 | 実験フロア | 資材倉庫 | 氷結晶生成フロア | 資材搬入リフト | 重力変動通路 | 円筒フロア
パイロスフィア 監視用通路 | 溶岩フロア | フロア監視室 | 火山入口 | 火口内部 | セクターエレベーター | 資材搬入口 | 溶鉱炉 | 環境実験フロア | 砂漠精製所 | 砂漠地下 | 地熱発電所
生体兵器開発研究所 コンピュータルーム | 分析室 | ROOM MW
その他 トレーニングルーム | ナビゲーションブース
Advertisement