『ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』(Super Smash Bros.) は、1999年1月21日に発売された、NINTENDO64専用対戦アクションゲームソフト。『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』第1作にあたる。公式略称は『スマブラ64』となっている。
解説[]
-
開発[]
- 本作は、当時コマンド入力の複雑化が進み、敷居が高くなりつつあった対戦型格闘ゲームに対するアンチテーゼとして、4人同時対戦が可能なダメージ排除制バトルロイヤル『格闘ゲーム竜王』として開発が進められていた。当初は簡素な人型キャラクターしか操作できず、いずれも個性が無く魅力に乏しかった。対戦格闘ゲームは個性豊かなキャラクターを操作できることが人気を左右する重大な要素であり、また家庭用オリジナルの対戦格闘ゲームはヒット作品が非常に少ないことから、この企画で対戦ゲーム開発を進めても売れるものは作れないことは明白であった。
- そこで、打開策として「任天堂キャラクターを用いたバトルロイヤル」という本作の重要コンセプトが立案された。桜井政博・岩田聡率いるハル研究所開発スタッフは、任天堂の宮本茂に「マリオを貸してください」と懇願するため、任天堂キャラクター4体 (マリオ・ドンキーコング・サムス・フォックス) が操作可能なプレゼン用テストゲームを制作。初回は口頭での交渉でNGを受けていたものの、任天堂キャラクターのイメージを損ねることなく、十分に遊べる試作品を二度目の交渉でプレゼンしたことで、宮本の了承を得ることができ、本格的なゲーム開発が開始されたという[1]。このテスト段階で、サムスは既に採用予定であったことが分かる。
ファイター[]
- 最初から使えるファイター
- マリオ
- ドンキーコング
- リンク
- サムス
- ヨッシー
- カービィ
- フォックス
- ピカチュウ
- 隠しファイター
- ルイージ
- キャプテンファルコン
- ネス
- プリン
ステージ[]
- 『メトロイドシリーズ』に関連するステージは1種類。
- ピーチ城上空
- コンゴジャングル
- ハイラル城
- 惑星ゼーベス
- ヨッシーアイランド
- プププランド
- セクターZ
- ヤマブキシティ
- いにしえの王国
音楽[]
-
豆知識[]
-
ギャラリー[]
脚注[]
外部リンク[]
- 『ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』公式サイト
- 『ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』Wii バーチャルコンソール
- ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ/Super Smash Bros. | ハル研究所
- スマブラ拳!!
関連項目[]
大乱闘スマッシュブラザーズ 関連項目 | |
---|---|
ゲーム作品 | スマブラ64 | スマブラDX | スマブラX | スマブラfor 3DS & Wii U | スマブラSP |
ファイター | サムス | ゼロスーツサムス | リドリー | ダークサムス |
ステージ | 惑星ゼーベス | ブリンスタ | ブリンスタ深部 | ノルフェア | フリゲートオルフェオン | パイロスフィア |
アイテム | スクリューアタック | パワーボム |
アシストフィギュア | メトロイド | マザーブレイン | ダークサムス |
ボス | リドリー | メタリドリー |
背景・敵キャラ | ウェーバー | 鳥人像 | クレイド | パラサイトクイーン | ジーマ | リオ | キハンター星人 | メトロイド | FGⅡ-グラハム | ゾーロ | ジュリオン |
その他 | フィギュア | amiibo | スピリッツ |