『パプー』(Wallfire) は、SR388の地下遺跡の壁に設置されているロボット。
解説[]
SR388の地下洞窟や遺跡など、あらゆる場所に設置されている固定型メカノイド。口に相当する部位から定期的に火炎を発射して、遺跡の侵入者に対して攻撃を行う。
かつて惑星に拠点を置いていた鳥人族の頭部を模したフォルムをしており、鳥人族によって開発されたセキュリティーシステムの一種であると考えられている。
各作品における特徴[]
メトロイドⅡ RETURN OF SAMUS[]
- 口にあたる部位から定期的に火炎弾を発射して攻撃を行う。吐き出された火炎弾は空中を直進し、敵や壁にぶつかると小爆発を起こしてダメージを与える。火炎弾はアイスビームを照射すると凍結し、足場として利用することも可能。また、パプー本体にもダメージ判定があるため、接触するとダメージを受けてしまう。接触による攻撃力値は15、火炎は10[2]。
- 本体は非常に耐久度が低く、ノーマルビームを1発当てただけで破壊することができる。破壊されたパプーは触れてもダメージを受けることはなく、上に乗ることができる。また、アイスビームで攻撃した場合も、凍結することなく瞬時に破壊されてしまう。破壊後に回復アイテムはドロップしない。
メトロイド サムスリターンズ[]
エリア3に設置された火炎弾タイプのパプー。
- 定期的に嘴を開き、直線状に伸びる火炎放射で攻撃する。また『Ⅱ』と同様に数秒間隔で直進する火炎弾を発射するタイプも存在する。パプー本体や火炎に触れるとダメージを受けてしまう。火炎放射や火炎弾はスクリューアタックなどで相殺することはできないが、ライトニングアーマー発動中であれば、直撃を受けてもダメージを無効化することが可能。
- 容易に撃破可能であった『Ⅱ』の個体よりも耐久力が上昇しており、ノーマルビームなどは有効ではないが、ミサイルを6発当てれば撃破可能。プラズマビームやスーパーミサイル、スクリューアタックなどの武器でも破壊できる。撃破後にはエネルギーボールやミサイルアモ、エイオンオーブなどの回復アイテムがドロップする。
- また、一部エリアには上位互換タイプのパプーが出現。本体の色は黒色、カメラアイの色は緑色。通常型と同じく、火炎放射タイプと火炎弾タイプの2種類が存在する。前者の行動パターンには大きな変化は見られないが、後者は火炎弾の発射速度が急上昇している。フェイズドリフトを使用して時間経過を遅くすることで、比較的回避が行いやすくなる。耐久度が上昇しており、通常火器では全くダメージを与えられないが、他の上位互換メカノイドと同様にビームバーストの長時間照射やパワーボムの爆風により破壊が可能。
オフィシャルデータ[]
取扱説明書[]
壁にセットされ口から火を吹く。
メトロイドⅡ RETURN OF SAMUS 取扱説明書
登場作品[]
ギャラリー[]
脚注[]
メトロイドⅡ RETURN OF SAMUSに登場するクリーチャー一覧 | |
---|---|
小型陸棲生物 | ツムリ | ナード | モヒーク | チュート | ニードラー | グロー |
陸棲生物 | モーシン | ラムキ | オクトロル | フラゾ | マルカラ |
地中生物 | 岩つらら | グルバル | スコープ | クリーク |
小型飛行生物 | ユンボ | シールーク | ユーミー | ガウロン | ムンボ | ピンサー | メボー |
飛行生物 | グルグ | センジュー | ハラーサン | ドリベル |
メカノイド | パプー | TPO | オートラック | オートAD | シャーク | オートム | プロボ | ガンズー |
友好生物 | セプトー | フリット | ベビー |
メトロイド | メトロイド | アルファ | ガンマ | ゼータ | オメガ | クイーン | 卵 |
メトロイド サムスリターンズに登場するクリーチャー一覧 | |
---|---|
原生生物 | ナード | グルグ | モヒーク | ロックアイシクル | ツムリ | モーシン | ハラーサン | グルバル | ラムキ | パラビィ | フラゾ | フリーチ | チュート | ドリベル | ガウロン | グロー | メボー | ムンボ | X |
メカノイド | オートAD | ガンズー | パプー | オートラック |
障害物 | ウェブマーグル | アマダドラ | グリンコア | レッドプランツ | スティールオーブ |
ボス | マルカラ | ディガーノート | プロテウスリドリー |
メトロイド | メトロイド | アルファ | ガンマ | ゼータ | オメガ | クイーン | ベビー | 卵 |