メトペディア - メトロイド Wiki
Advertisement
メトペディア - メトロイド Wiki
この項目「フィギュア」は加筆依頼に出されており、
内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。
「入手方法、フィギュア詳細、アシストフィギュア等についての言及など」

フィギュア』(Trophy) は、『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』のゲームシステム、および収集要素の名称。任天堂 (およびサードパーティ) のゲーム作品に登場するキャラクター・アイテム等を3Dモデルで立体化した「フィギュア」を収集・閲覧できる。

解説[]

大乱闘スマッシュブラザーズDX』で初実装。『スマブラ』は多種多様なゲームキャラクターが集結する唯一無二のゲームであり、各ファイターの出典作品の設定・世界観等をプレイヤーに広く知ってもらうことに意義があるとして、コレクション要素として実装された。

プレイヤーが収集したフィギュアは「コレクション」として保存され、ゲームモード「フィギュア名鑑」で閲覧・鑑賞可能。360度様々な角度からフィギュアを眺めたり、そのフィギュアに関する原作設定・小話が掲載されたユニークな解説文を読むことができる。他にも収集した全フィギュアを一望する「フィギュアディスプレイ」モードや、『X』『for』ではフィギュアを自由に並べて撮影するモードも用意されている。

なお『DX』以降のシリーズ作品では、"ゲームキャラクターを模したフィギュア同士がイメージ世界で戦う" という世界観設定が敷かれている[1]。各ファイターは厳密にはフィギュアが具現化した姿に過ぎず、原作ゲームのキャラクター本人ではない。この設定反映が特に顕著なのが『X』のアドベンチャーモード「亜空の使者」であり、戦闘不能となったファイターがフィギュアに戻されてしまう描写が多々見られる。

シリーズの定番要素として人気が高かったものの、ゲームキャラクターの3Dモデル制作・調達・調整や、解説文の執筆に膨大な時間がかかる等、ゲーム本編に無関係な要素にも関わらず開発コストが非常に高かったため、2018年発売の『スマブラSP』では廃止された[2]。『SP』ではフィギュアの代替要素としてスピリッツが実装されている。

入手方法[]

Metroid Trophies saled on the shop SSBWU

ショップに並ぶ『メトロイド』関連フィギュア (for Wii U)

フィギュアには様々な入手方法がある。主な手段は以下の通り。
  • 1人用モードで入手
    • シンプル/アドベンチャー/オールスター をクリア
    • スマッシュプレートを投げる
    • 道中のフィギュアを拾う
  • フィギュアを入手するゲームモードで遊ぶ
    • フィギュポン (DX)
    • コインシューター (X)
    • フィギュアショップ (for)
    • フィギュアラッシュ (for)
  • クリアゲッターを解放する

メトロイド関連のフィギュア[]

ネタバレ要素を確認: 以降の記述には、ゲーム・漫画などの核心部分について記述されている可能性があります。

大乱闘スマッシュブラザーズDX[]

『メトロイドシリーズ』出典のフィギュアは9種類 (+1種類)。フィギュア名鑑でフィギュア・詳細情報を閲覧できる。出典作品枠は最大2タイトルまで表示される。Smashフィギュア (ファイター) の場合、出典枠には必殺技名が記載されている。
なお、原作のエンディングシーンを再現したフィギュア「マスクを脱いだサムス」は、通常のゲームプレイでは入手できないシークレット枠となっている。当時トイザらス等で開催された『スマブラDX』ゲーム大会で限定配布されたもので、入手するには会場にメモリーカードを持参して、直接データを書き込んでもらう必要があった[3]
「マスクを脱いだサムス」の顔立ちは写実風だが、桜井政博は人によって様々な解釈があるため、あまり期待しないで欲しいとコメントしている。アニメ風・アイドル風ではないこと、また「全部脱いだサムス」等のバリエーションは存在しない旨の発言もしている[4]
フィギュア一覧は以下の通り。レアリティ・入手条件は『速報スマブラ拳!!』を参考にしている[5]
No. 名前 画像 説明文 出典 レア度 入手条件 備考
01 サムス
本名サムス・アラン。宇宙をまたにかけるバウンティ・ハンター。鳥人族のテクノロジーを備えたパワードスーツを身にまとい、卓越した戦闘能力と運動センスで、惑星ゼーベスを単身攻略。彼女は、出生、経歴ともに謎が多いが、鳥人族文明の唯一の継承者とされている。
メトロイド (FCD)
スーパーメトロイド(SFC)
X サムスでシンプルクリア
サムスで対戦100回以上
『Ⅱ』等のノーマルスーツ姿
02 サムス (Smash1) フワリとした挙動が独特。飛び道具が豊富なため、距離をとった戦いが得意。最大"チャージショット"は最強の飛び道具だが、反射されないように注意。"ミサイル"は誘導弾になっているが、スマッシュしながら発射することで、破壊力が高く、直進するミサイルを使える。 B:チャージショット
横+B:ミサイル
X サムスでアドベンチャークリア
サムスで対戦200回以上
カラー1 (オレンジ)
03 サムス (Smash2) 飛び道具が強力とは言えどそれを跳ね返す手段も多いので、油断はできない。"グラップリングビーム"は空中で壁に撃つことが可能。"スクリューアタック"は回転上昇しながら相手に連続打撃を与える。迎撃と復帰ワザをかねる。"ボム"は、ボムジャンプができるようになった。 上+B:スクリューアタック
下+B:ボム
X サムスでオールスタークリア
サムスで対戦300回以上
カラー5 (青色)
04 スターシップ サムスが母船として使う、コンパクトサイズの宇宙船。宇宙船ごと惑星内部には乗り付けられないので、惑星表面に待機させてホームポジションとして使用。エネルギーチャージやミサイルの補充ができ、帰り着くと安心するところ。おなじみ爆発する星からの脱出にも欠かせない。 メトロイドⅡ (GB)
スーパーメトロイド (SFC)
X アドベンチャーでブリンスタ脱出に成功する コミック版『スーパー』準拠のデザイン
05 クレイド 「メトロイド」のボス敵。ブリンスタの奥底に潜む。3つの赤い目で敵をとらえ、アゴはなんでもかみ砕く。腹に潜むトゲ状の生物は、飛び道具となり獲物を狙う。クレイドやリドリーを倒すと彼らのシンボルが変化。マザーブレインが待つツーリアンへの道を開き、サムスをいざなう。 メトロイド (FCD)
スーパーメトロイド(SFC)
X 対戦50回以上[6] 『スーパー』準拠デザイン
06 メトロイド あらゆるエネルギーを吸収する、超生命体。さまざまな攻撃に対して強い耐性がある。サムスはアイスビームでメトロイドを凍らせてから、ミサイルで破壊した。外見が似ているがふつうに攻撃が効く"メトロイドモドキ"は中央の核の数が少ない。 メトロイド (FCD)
スーパーメトロイド(SFC)
F フィギュポン
レギュラー戦など
『スーパー』準拠デザイン
07 リドリー 宇宙海賊ゼーベスの幹部。見た目に反して高い知能を持つ。サムスがメトロイドの幼生体を持ち帰ったSR388事件後に、宇宙アカデミーを強襲。これを壊滅に追い込み、メトロイドを奪還する。邪悪な翼で宙を舞う、サムスの宿敵。 メトロイド (FCD)
スーパーメトロイド(SFC)
F フィギュポン
レギュラー戦で取得
『スーパー』準拠デザイン
08 鳥人族の像 惑星ゼーベスなどに点在し、サムスにパワーアップアイテムを分け与える。鳥人族は、かつて銀河に一大文明を誇っていた。種としての限界を感じた時銀河の未来をサムスに託したと伝えられる。サムスのパワードスーツのフォルムは、鳥人族の像と通ずるところがある。 メトロイド (FCD)
スーパーメトロイド(SFC)
D レギュラー戦クリアでフィギュポンに追加 スクリューアタックを手に持っている
09 スクリューアタック これを手にしているだけで、ふつうのジャンプがサムスのスクリューアタックになる。相手にぶつけることで、強引にスクリューアタックをさせることもできる。この場合、着地までは大きなスキができてしまう。「メトロイド」シリーズでは、サムスのワザを代表する強力なアイテムである。 メトロイド (FCD)
スーパーメトロイド(SFC)
I レギュラー戦で取得 『スーパー』準拠デザイン?
10 マスクを脱いだサムス 孤児だったサムス・アランは、数少ない鳥人族の生き残りに育てられたという。戦闘技術とパワードスーツを与えられ、銀河系最強の戦士となったサムスは、鋼鉄の皮膚を持ちながらも鳥よりもしなやかに舞う。『メトロイド』シリーズでは、クリア時間によりマスクやスーツを脱ぐのが定番。 メトロイド (FCD)
スーパーメトロイド(SFC)
S イベント限定配布 コミック版『スーパー』準拠デザイン?

大乱闘スマッシュブラザーズX[]

No. 名前 画像 説明文 出典 レア度 入手条件 備考
01 サムス [[File:|100x100px]]
本名サムス・アラン。
宇宙をまたにかけて活動を行う
バウンティ・ハンター。
幼いころに両親を失い、鳥人族
に引き取られ育てられた。
身に纏ったパワードスーツは
鳥人族の技術で作られたもの。
類い希なる戦闘センスと
運動神経を兼ね備え、
右腕に
装備されたアームキャノンで
幾多の任務を遂行してきた。
[FCD]メトロイド
[SFC]スーパーメトロイド
サムス」状態で「シンプル」クリア ファイターの流用
『ダークエコーズ』版に近いバリアスーツ
02 ゼロレーザー [[File:|100x100px]] アームキャノンから放たれる
そのビームの威力は凄まじく、
相手に大ダメージを与えられる。
ビームは遅いながらも
上下に操作することができる。
しかし、その反動でサムスの身体を包むパワードスーツは
ボロボロと崩れ落ちていき、
ゼロスーツサムスへと変貌。
落ちた装甲はアイテムとして
持て、投げることもできる。
[Wii]大乱闘スマッシュブラザーズX 「サムス」状態で「オールスター」クリア -
03 ゼロスーツサムス [[File:|100x100px]] パワードスーツを解除した
状態のサムス・アラン。
この状態だと、サムス特有の
攻撃力が失われてしまう。
しかし、幼少のころから鳥人族に
鍛えられていたことによって、
常人をはるかに超える敏捷性と
身体能力を持っている。
身軽になればスピードも増す。
手にした武器は、護身用の
パラライザー。敵をマヒさせる。
[GBA]メトロイド ゼロミッション ゼロスーツサムス」状態で「シンプル」クリア カラー1 (青いスーツ)
04 パワードスーツ装着 [[File:|100x100px]] ゼロレーザーを撃ったことで
外れてしまったパワードスーツを
再び取り戻すことができる。
つまりゼロスーツサムスから
サムスの姿に戻ることになる。
素早いスピードと長いリーチが
売りであるゼロスーツサムス。
戦略からその姿のままで
戦っていたいことも多いはず。
その場合はスマッシュボールを
取ってはいけない。
[Wii]大乱闘スマッシュブラザーズX 「ゼロスーツサムス」状態で「オールスター」クリア
05 スクリューアタック改 [[File:|100x100px]] これを装着すると通常の
ジャンプがサムスの技である
スクリューアタックになる。
『スマブラDX』では手に持つ
ことで効果が得られるアイテム
だったが、本作では身体に
つけるバッジになったため、
ほかのアイテムや通常攻撃と
併用することができる。
スクリューアタックからの
空中攻撃など、発展性は高い。
[FCD]メトロイド
[SFC]スーパーメトロイド
06 メトロイド [[File:|100x100px]] 惑星SR388で発見された
人工生命体。生物に取りついて
生命エネルギーを吸い尽くす、
危険さ故に銀河連邦はメトロイド
の駆逐をサムスに依頼するが、
その能力に目をつけたスペース
パイレーツが悪用計画を企てる。
サムスの攻撃はほぼ無効だが、
アイスビームで凍らせてから
ミサイルを打ち込めば撃破可能。
なんとも言い表せない声で鳴く。
[FCD]メトロイド
[GB]メトロイドⅡ RETURN OF SAMUS
07 サムス(フュージョン) [[File:|100x100px]] 惑星SR388の調査中に寄生
生物"X"に襲われてしまい、
生死の狭間をさまようサムス。
メトロイドの細胞から作った
ワクチンで一命を取り止める。
しかし、身体は青色に変色し、
特有の能力も失われてしまう。
新たな身体となったサムスは、
失われた能力を取り戻しながら
BIOLOGIC宇宙生物研究所に
侵入した"X"の壊滅に努める。
[GBA]メトロイドフュージョン フュージョンスーツ
08 ノーマルスーツ [[File:|100x100px]] 鳥人族から授けられた
伝説のパワードスーツ。
サムスがゲーム開始直後に
装着していることが多い。
パワードスーツの中で
防御力がもっとも低く、
付加性能は特にない。
右腕のアームキャノンでパワー
ショットが撃て、アイテムを取ることでより強力な
ショットが撃てるようになる。
[FCD]メトロイド
[GC]メトロイドプライム
『プライム』のデザイン。
09 バリアスーツ [[File:|100x100px]] ノーマルスーツよりも防御力に
長けているパワードスーツ。
高温や低温エリアでのダメージを
無効化することができる。
もちろん、敵から受けるダメージ
に関しても、ノーマルスーツ
着用時よりもはるかに軽減する。
ノーマルスーツとは肩の部分の
デザインが大きく異なり、近年のサムスのビジュアルは、
バリアスーツ装着時の姿が多い。
[SFC]スーパーメトロイド
[GC]メトロイドプライム
ファイターの流用。
『ダークエコーズ』版に近い。
10 グラビティスーツ [[File:|100x100px]] バリアスーツよりもダメージを
軽減できるパワードスーツ。
さらに水中でも、水の抵抗を
受けることなく行動できる。
シリーズ作品の中には
溶岩に入ってもダメージや
抵抗を受けなくなることも多い。
さらに、水中や溶岩内で
あってもハイジャンプやスペース
ジャンプ、スピードブースター
などのアイテム効果が得られる。
[SFC]スーパーメトロイド
[GC]メトロイドプライム
『プライム』のデザイン。
11 ダークスーツ [[File:|100x100px]] 惑星エーテルに生息する
ルミナス族が開発した特殊スーツ。
惑星エーテルに隕石が衝突した
衝撃によって生まれた
別次元の世界"ダークエーテル"。
そこに満ちている有害な大気の
ダメージをある程度軽減する。
この発明によって、ルミナス族は
敵対するイング族が存在する
"ダークエーテル"での
彼らとの戦闘が可能となった。
[GC]メトロイドプライム2 ダークエコーズ
12 ダークサムス [[File:|100x100px]] エネルギー物質"フェイゾン"を
吸収することで強化される
フェイゾンエネルギー生命体。
サムスに敗れたメトロイド
プライムが死に際にサムスのスーツのマトリクスを吸収。
それを砕け散った己の細胞と
ともに再構成することで
ダークサムスとして蘇った。
"フェイゾン"を求めたどり着いた
惑星エーテルでサムスと対峙する。
[GC]メトロイドプライム2 ダークエコーズ
13 リドリー [[File:|100x100px]] スペースパイレーツの幹部。
翼竜のような姿をしているが、
高い知能を誇り、残忍でもある。
サムスが宇宙科学アカデミーに
持ち帰ったベビーメトロイドを
奪い、メトロイドの悪用を計画。
口から吐く炎と長い尻尾を
振り回しながら攻撃してくる。
サムスの両親を殺した張本人で
あり、両者の因縁は深い。
[FCD]メトロイド
[SFC]スーパーメトロイド
「亜空の使者」でリドリーをフィギュア化 本作ボス版の流用。
『スーパー』版に近い。
14 メタリドリー [[File:|100x100px]] スペースパイレーツの遺伝子
工学と機械化で復活した
リドリーのメタフォーム。
弱点である薄い胸部装甲を
高反発性の表皮で保護している。
マルチミサイルシステムや
追尾性ブレス、ボムランチャー
等の武器を装備しており、宇宙空間をも飛行する。
冷気系の攻撃で特に有効な
ダメージを与えることができる。
[GC]メトロイドプライム 「亜空の使者」でメタリドリーをフィギュア化 本作ボス版の流用。
15 カンデン [[File:|100x100px]] 宇宙のはるか遠く未開の領域
アレンビッククラスターに
眠るという"究極の力"を狙う
バウンティハンターの一人。
不死の兵士を生み出すために
行われた実験における失敗作で、
本能の赴くままに狩りをする。
己が最強のハンターであると
証明するため、"究極の力"を
追い求める。使用武器は電撃弾
"ボルトドライバー"。
[DS]メトロイドプライム ハンターズ
16 スパイア [[File:|100x100px]] "究極の力"を求める
バウンティハンターの一人。
かつて滅びた有機岩石生命種
"ダイアモント族"最後の
生き残り。同じように謎の
消失をとげたアレンビック族の
秘密を探ることで、自身の
一族の最期を知ろうと狙う。
ダイアモント族に伝わる武器で
当たった相手は燃え上がる、
"マグモール"を使用する。
[DS]メトロイドプライム ハンターズ
17 ウィーヴェル [[File:|100x100px]] スペースパイレーツの一員で、
特殊部隊に所属している
サイボーグ戦士。かつて
サムスと戦った際に、失った
身体をパワードスーツで
補っている。他のハンターたち
同様に、"究極の力"を探す。
使用する武器は連射能力の高い
重火器"バトルハンマー"。
上半身と下半身を分離させて、
それぞれが攻撃することも可能。
[DS]メトロイドプライム ハンターズ
18 ノクサス [[File:|100x100px]] 極寒の惑星ヴォーに住まう、
孤高で誇り高いヴォゾン族の
バウンティハンター。
邪悪な者、ふさわしくない者に
"究極の力"を渡さないため、
自らそれを手に入れようとする。
使用武器は氷結エネルギー弾
"ジュディケイター"。
反射する氷の矢を撃つほかに、
当たった相手を凍らせる凍結
フィールドも使える。
[DS]メトロイドプライム ハンターズ
19 トレース [[File:|100x100px]] 侵略に次ぐ侵略によって、
特に忌み嫌われている種族の
ひとつ、クリケン族出身の
バウンティハンター。
一族に更なる力をもたらし、
自身に大いなる名声を
与えるであろう"究極の力"に
興味を示す。ステルス能力を
持ち、身体を半透明化できる。
使用武器は狙撃レーザー砲
"インペリアリスト"。
[DS]メトロイドプライム ハンターズ
20 サイラックス [[File:|100x100px]] 偵察や追跡など隠密行動に加え、
射撃のエキスパートである
バウンティハンター。
銀河連邦とその手助けをする
サムス・アランを激しく
憎んでいるようだが、その
関係は謎に包まれている。
連続で当て続けることでダメージ
が加速度的に増加し、さらに自身
を回復する連邦製の試作兵器
"ショックコイル"を使用する。
[DS]メトロイドプライム ハンターズ
21 ルミナス [[File:|100x100px]] 惑星エーテルに生息する、
高度な文明を持った生命体。
ルミナスは昆虫タイプの生物
から進化し、長い間宇宙を
放浪の後、惑星エーテルに
独自の文明を築く。
性格は温厚で平穏を好む。
高度な思考力と身体能力を
有しており、さらに羽による
浮遊や一種のサイコキネシスも
使うことができる生命体である。
[GC]メトロイドプライム2 ダークエコーズ
22 シーゴース [[File:|100x100px]] 惑星ターロンⅣのアイスバレイで
最強とされる捕食動物。
エネルギーを引き寄せ吸収する
特殊クリスタルの甲羅を持ち、
ビームの攻撃を無効化する。
吸収したエネルギーは冷気弾に
変換され、口から放出される。
放出後、欠乏した酸素を
補うため呼吸を行う。
この間に無防備となる口と
柔らかい腹部が弱点である。
[GC]メトロイドプライム
23 スペースパイレーツ [[File:|100x100px]] 高度な技術力で銀河系支配を
企む、宇宙の海賊。
目的のためならば手段を
選ばない残虐性を持っている。
惑星ターロンⅣでサムスに痛手を
被ったものの、勢力は
衰えず、惑星エーテルの
戦いでは武装が更新された。
特に、光子エネルギーシザースと
量子アサルトキャノンは、
全兵士の標準装備である。
[GC]メトロイドプライム
[GC]メトロイドプライム2 ダークエコーズ
『プライム』版
24 パラサイトクイーン [[File:|100x100px]] 惑星ターロンⅣの衛星軌道上に
浮かぶスペースパイレーツの船、
フリゲート艦。その艦内で
行われた"フェイゾン"なる
物質を使った生体実験によって
生み出された人工変異体。
パラサイトの幼生にフェイゾンを
注入し培養カプセルで巨大化。
それに伴って、凶暴性も強化
されており、口から強力な
エネルギービームを照射する。
[GC]メトロイドプライム
25 メトロイドプライム(ヘッド) [[File:|100x100px]] フェイゾンエネルギー生命体。
サムスの武器は一切効果がない。
フェイゾン融合を果たしたアーム
キャノンでメトロイド
プライム(ヘッド)が吐き出す
フェイゾン溜まりをビームに変換。
そのビームを発射することで
ダメージを与えられる。
さらに、一定時間姿を消すことが
可能で、その間にメトロイドを
産出し敵の目を欺く。
[GC]メトロイドプライム
26 メトロイドプライム(スパイダー) [[File:|100x100px]] メトロイドプライム(ヘッド)が
甲殻を纏った姿。完璧と言える
甲殻は攻撃を一切受け付けない。
頭部にある、視界を得るための
わずかな隙間の部分への
攻撃のみ有効である。
ビーム、冷気、ミサイルなど
多彩な攻撃能力を持ち、その
能力に応じて身体特性も変化。
特性ごとに武器を使い分ける
ことが唯一の攻略方法。
[GC]メトロイドプライム
27 スターシップ [[File:|100x100px]] サムスが乗る宇宙船。
内部へ入ることでエネルギーの
補給やセーブが行える。
『メトロイドフュージョン』で
寄生生物"X"に襲われサムスが
意識を失う。その際、
誤ってアステロイドベルトに
突入し、スターシップは大破。
その後、宇宙連邦から新たな
スターシップを提供してもらう。
[SFC]メトロイド
[GC]メトロイドプライム2 ダークエコーズ
『ダークエコーズ』版

大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS[]

『メトロイドシリーズ』出典のフィギュアは12種類。本作のフィギュア名鑑は、3DS上画面にフィギュア、下画面に説明文が表示される。出典作品の記載は無い。一部説明文は『for Wii U』と共通。
No. 名前 画像 説明文 備考
01 サムス 「メトロイド」シリーズで、様々な惑星を舞台に、戦いを繰り広げる女性。名前はサムス・アラン。鳥人族の技術により作られたパワードスーツを着用しており、その戦闘機動力は計り知れない。「スマブラ」でも、ビームやミサイル等、複数の遠距離攻撃を駆使する。「チャージショット」は、最大までためた場合のふっとばし力が強烈だ。 説明文はWii U版と共通
02 サムス (EX) サムスの上スマッシュ攻撃「ヘルファイア」は、頭上に火炎を放射するワザ。攻撃範囲が広く、対空ワザとして優秀。1発目が当たると最大で5発ヒットする。「ミサイル」は横に入れたまま必殺ワザボタンを押すと誘導ミサイルに。横を素早く入力し、すぐに必殺ワザボタンを押せば、直進する威力の高いスーパーミサイルになる。 説明文はWii U版と共通
03 ゼロスーツサムス パワードスーツを脱いだ状態のサムス・アラン。パワードスーツ装着時のパワーやワザ、豊富な飛び道具は失っているが、足にジェットブーツを装備したことで、パワーアップが図られている。手に持つパラライザーは、しびれを伴うビームを発射する以外にも、ムチに変形して攻撃できる。ガケに向かって放てばつかまって復帰も可能だ。 説明文はWii U版と共通
04 ゼロスーツサムス (EX) 上必殺ワザ「ブーストキック」は上昇時の蹴りが当たると、フィニッシュのローリングバットがヒットし、相手は横にふっとぶ。密着した状態で出始めを当てられれば、最大8段ヒットする。「フリップジャンプ」は宙返りする下必殺ワザ。地上の相手にそのまま当てると、地面に埋め、宙返り中ボタンを押すと下方向に蹴りを出す。 説明文はWii U版と共通
05 メトロイド さまざまなエネルギーを吸収して成長をする。惑星SR388で発見された未知の浮遊生命体。耐久性は非常に高いものの、低温エネルギーに対しては弱い。「スマブラ」でも呼び出した本人以外のファイターを見つけると頭にかぶりついてエネルギーを吸い取り、ダメージを与えてくる。レバガチャして素早くふりほどくといいだろう。 説明文はWii U版と共通
06 マザーブレイン 「メトロイド」シリーズに登場する惑星ゼーベスのラスボス。「スマブラ」では出てくると巨大化し、周囲からリング型のエネルギー弾を発射する。また目からも放射状のビームを放ってくるので、避けるだけで大変だが、実は倒すことが可能。ちなみに、倒したあとに自爆装置が作動して、脱出を強いられたりはしないので、ご安心を。 説明文はWii U版と共通
07 ダークサムス 非常に高い戦闘力の他に、自己再生、洗脳、分裂など恐るべき力を持つフェイゾン生命体。黒いサムスのような姿からその名がついた。呼び出されると正面にアームキャノンを構え、速射弾を撃つ。中距離では相手を追いかける誘導弾。そして近距離周囲にフェイゾン放出と相手のいる距離で3つの攻撃を使い分ける。 説明文はWii U版と共通
08 ジーマ 「メトロイド」シリーズに登場するクリーチャー。地形に沿って動き回るクモのような見た目だ。背中に鋭いトゲが生えており、さわると痛い。フィールドスマッシュでも地形を這うように動き、天井や壁もお構いなしだ。触れるとダメージを受けるので、不用意に近づかないように注意。飛び道具を使って遠距離から攻撃すると安全。 -
09 リオ 初代「メトロイド」から登場している敵キャラ。ハエのような見た目で大きなツメをもっている。フィールドスマッシュでは、常に空中を浮遊し、ファイターが近づくと、U字を描いて飛んでくる。動きがわかりやすく、対処しやすい相手だが、攻撃は威力、ふっとばし力共に高いので注意。飛んできたら、つかんで投げてしまうのもアリ。 -
10 キハンター星人 「メトロイド」シリーズに登場するクリーチャー。ゾーロが成虫になった姿でハチのような風貌。攻撃は急降下からの突進と酸を吐くの2種類。上空から吐き出す酸は食らうとビリビリしびれ、防御してもシールドが大きく削られてしまう。そのため、攻撃してきたら回避を使って避けよう。一瞬うしろに下がる動作をしたら突進の合図だ。 -
11 バリアスーツ サムスの普段着ともいえそうなパワードスーツ。筋力を超えるパワーが出せるようになるほか、アームキャノンからビーム等を放つことが可能。だが、それらの機能はパワードスーツなら当然。「メトロイド」シリーズならではの特徴、それはモーフィング機能でボール状に変形すること。中の人の体が柔らかいことも、意外と重要かも。 -
12 グラビティスーツ 多くのパワードスーツは水中での行動がニガテ。だけど、このグラビティスーツがあれば心配なし。水の抵抗をモノともしないパワーはもちろん、ほら、重力さえもコントロールできてしまうんだ。それに輝く紫色が、結構イケてると思わない?なぜか通信販売っぽいノリになってきているが、グラビティスーツ、水中での作戦に、ぜひ一着! -

大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U[]

『メトロイドシリーズ』出典のフィギュアは29種類。一部説明文は『for 3DS』と共通。EXフィギュアは『for 3DS』と別のカラー・ポージングとなっている。
フィギュアのキャラクターは、主に『メトロイド』『スーパーメトロイド』および当時のシリーズ最新作だった『METROID Other M』の3作品から選出されている。前作『スマブラX』と比較すると『メトロイドプライムシリーズ』出典フィギュアは大幅に減少している。なお『Other M』出典キャラクターの説明文は、作品の根幹に関わるネタバレが非常に多い[7]
No. 名前 画像 説明文 出典 入手条件 備考
01 サムス 「メトロイド」シリーズで、様々な惑星を舞台に、戦いを繰り広げる女性。名前はサムス・アラン。鳥人族の技術により作られたパワードスーツを着用しており、その戦闘機動力は計り知れない。「スマブラ」でも、ビームやミサイル等、複数の遠距離攻撃を駆使する。「チャージショット」は、最大までためた場合のふっとばし力が強烈だ。 メトロイド (FCD)
スーパーメトロイド (SFC)
サムスでシンプルクリア 説明文は3DS版と共通
02 サムス (EX) サムスの上スマッシュ攻撃「ヘルファイア」は、頭上に火炎を放射するワザ。攻撃範囲が広く、対空ワザとして優秀。1発目が当たると最大で5発ヒットする。「ミサイル」は横に入れたまま必殺ワザボタンを押すと誘導ミサイルに。横を素早く入力し、すぐに必殺ワザボタンを押せば、直進する威力の高いスーパーミサイルになる。 メトロイド (FCD)
スーパーメトロイド (SFC)
サムスでシンプルクリア後、ショップに追加 説明文は3DS版と共通
03 ゼロレーザー サムスがアームキャノンからレーザーを放つ、最後の切りふだ。レーザーは巨大なうえに、遠くの相手に簡単に届くほど、長さがある。また、相手を中心に引き寄せる効果があり、中心に近いほど与えるダメージが高くなる。ゆっくりだが、上下に向きを変えることができ、ヒット中の相手を上下に誘導することも可能。 - サムスでオールスタークリア -
04 ゼロスーツサムス パワードスーツを脱いだ状態のサムス・アラン。パワードスーツ装着時のパワーやワザ、豊富な飛び道具は失っているが、足にジェットブーツを装備したことで、パワーアップが図られている。手に持つパラライザーは、しびれを伴うビームを発射する以外にも、ムチに変形して攻撃できる。ガケに向かって放てばつかまって復帰も可能だ。 メトロイド ゼロミッション (GBA)
METROID Other M (Wii)
ゼロスーツサムスでシンプルクリア 説明文は3DS版と共通
05 ゼロスーツサムス (EX) 上必殺ワザ「ブーストキック」は上昇時の蹴りが当たると、フィニッシュのローリングバットがヒットし、相手は横にふっとぶ。密着した状態で出始めを当てられれば、最大8段ヒットする。「フリップジャンプ」は宙返りする下必殺ワザ。地上の相手にそのまま当てると、地面に埋め、宙返り中ボタンを押すと下方向に蹴りを出す。 メトロイド ゼロミッション (GBA)
METROID Other M (Wii)
ゼロスーツサムスでシンプルクリア後、ショップに追加 説明文は3DS版と共通
06 スターシップ (ゼロスーツサムス) 惑星への移動や探索の拠点としてサムスが利用する宇宙船、スターシップ。切りふだを発動するとサムスがスターシップに乗り込み、ライバルに強力なビームを撃つことができる。連続ヒットするビームは、最後の一撃が強い。合計5発撃つか、一定時間経過で終了する。画面外に隠れている相手を狙うことも可能だ。 - ゼロスーツサムスでオールスタークリア -
07 モーフボール サムスが着用しているパワードスーツに、モジュールとして組み込める機能のひとつ。毛布を丸めてボールにしたものではなくて、「モーフ」とはモーフィング、形態変化のこと。ボールだと速いし防御態勢としてもベスト。かつて「丸まり」と呼ばれたこともあったが、モーフボールの方が断然かっこいいだろう。 メトロイド (FCD)
スーパーメトロイド (SFC)
- 『Other M』準拠デザイン
08 スターシップ サムス・アランが任務を遂行するにあたって、なくてはならない相棒ともいえる宇宙船だ。何が起こるかわからない宇宙空間において、唯一、心身ともに安らげる場所でもあるのだ。また、エネルギーの回復や弾薬補充のほか、船内にプレイヤーの休息所も備わっている。それはつまり、いわるゆセーブポイントである。 スーパーメトロイド (SFC)
METROID Other M (Wii)
ゼロスーツサムスで全員が集合したオールスタークリア (回復アイテムを使わない) -
09 スクリューアタック改 バッジ型のアイテム。拾って胸につけることで効果を発揮する。小ジャンプはできなくなるが、ジャンプと1回目の空中ジャンプがサムスの上必殺ワザであるスクリューアタックに変化する。この間も攻撃ができることから、思わぬ連続ワザになることも。ファイターによってはジャンプ力がダウンするので、気を付けよう。 メトロイド (FCD)
スーパーメトロイド (SFC)
- -
10 メトロイド さまざまなエネルギーを吸収して成長をする。惑星SR388で発見された未知の浮遊生命体。耐久性は非常に高いものの、低温エネルギーに対しては弱い。「スマブラ」でも呼び出した本人以外のファイターを見つけると頭にかぶりついてエネルギーを吸い取り、ダメージを与えてくる。レバガチャして素早くふりほどくといいだろう。 メトロイド (FCD)
メトロイドⅡ RETURN OF SAMUS (GB)
- 説明文は3DS版と共通
11 マザーブレイン 「メトロイド」シリーズに登場する惑星ゼーベスのラスボス。「スマブラ」では出てくると巨大化し、周囲からリング型のエネルギー弾を発射する。また目からも放射状のビームを放ってくるので、避けるだけで大変だが、実は倒すことが可能。ちなみに、倒したあとに自爆装置が作動して、脱出を強いられたりはしないので、ご安心を。 メトロイド (FCD)
スーパーメトロイド (SFC)
- 説明文は3DS版と共通
12 ダークサムス 非常に高い戦闘力の他に、自己再生、洗脳、分裂など恐るべき力を持つフェイゾン生命体。黒いサムスのような姿からその名がついた。呼び出されると正面にアームキャノンを構え、速射弾を撃つ。中距離では相手を追いかける誘導弾。そして近距離周囲にフェイゾン放出と相手のいる距離で3つの攻撃を使い分ける。 メトロイドプライム2 ダークエコーズ (GC)
メトロイドプライム3 コラプション (Wii)
- 説明文は3DS版と共通
13 リドリー シリーズを通してサムスの前に立ちはだかるライバル。「スマブラ」では、ファイターたちの共通の敵として、パイロスフィアに出現する。ふっとばすかダウンさせると、最後に攻撃したファイターの味方になり、ともに戦ってくれる。タイム制の乱闘で撃墜することができれば、倒したファイターに撃墜ポイントが「1」加わる。 メトロイド (FCD)
スーパーメトロイド (SFC)
ワールドスマッシュでボスを倒す 『Other M』準拠デザイン
14 ゾーロ 「メトロイド」シリーズに出るキハンター星人の幼生体。硬い外骨格に覆われた節足動物だ。「スマブラ」では、パイロスフィアステージに出現する。画面の上から落ちてきて、ゆっくりと移動するだけで、とくに何もしてこない。拾って投げれば、相手やリドリーに攻撃できるほか、持ったままでいると自分がふっとびにくくなる。 スーパーメトロイド (SFC)
METROID Other M (Wii)
- 『Other M』準拠デザイン
15 ジュリオン 「メトロイド Other M」に登場する敵の生物。電気を帯びたミジンコのような形状をしており、攻撃を受けると体が膨張し、やがて爆発する。パイロスフィアステージでは、上から降ってきて滞空し、攻撃すると一定時間経過で爆発する。連続して攻撃すると体が膨らみ、爆発の威力が上がるので、ギリギリまで狙ってみるのもいい。 METROID Other M (Wii) - -
16 FG-Ⅱグラハム 「メトロイド Other M」でサムスの前に2機で現れる中ボス。変速しながらサムスの周囲を飛行し、大型の砲塔からレーザーを撃ってくる。パイロスフィアステージでは上空から飛来して、攻撃すると進行方向にレーザーを放ってくる。このレーザーは、ほかのファイターやリドリーに当てることができるので、うまく利用してみよう。 METROID Other M (Wii) - -
17 クイーンメトロイド 「メトロイド」を、ゲームの主人公の名前とかんちがいしている人は少なくないらしい。クイーンという言葉がつけば、なおさらだ。だが、クイーンメトロイドの姿を見せれば、誰もがそのまちがいに瞬時に気づくはず。人工的につくられた危険な敵、メトロイド。その頂点に君臨する、恐ろしい敵なのだ。 メトロイドⅡ RETURN OF SAMUS (GB)
METROID Other M (Wii)
- 『Other M』準拠デザイン (周囲のメトロイドはスマブラ版)
18 ゼーベス星人 全銀河系支配を企むスペースパイレーツの中心的な種族が、このゼーベス星人である。「メトロイド Other M」では、クローンの培養、および遺伝子工学により生体兵器化された、サイボーグゼーベス星人が登場している。かつての理性や感情は、継承されておらず、あくまでも冷酷な兵器としてサムスを狙う。 スーパーメトロイド (SFC)
METROID Other M (Wii)
- 『Other M』準拠デザイン
19 ファントゥーン 「スーパーメトロイド」で戦ったこの生命体は、「メトロイド Other M」で再会が可能である。ただし、「Other M」でのこいつは隠しボス。エンディングを迎えた後に登場するのだ。アストラル体で構成された謎の生命体で、物質世界では、頭部のみが実体化するが、真の姿は巨人型をしているといわれている。 スーパーメトロイド (SFC)
METROID Other M (Wii)
- 『Other M』準拠デザイン
20 ナイトメア (メトロイド) 銀河連邦軍の一部過激派が極秘開発した、悪夢という意味の名を持つ生物兵器である。たしかに、6つの目をもつ生体部分の顔は、早ければ今宵の夢に出てきそうな不気味さ。だが、その顔から目をそらしてはいけない。生体部分に狙いを定めて攻撃することで、邪悪な6つの目に、逆に悪夢を見せてやろう。 メトロイド フュージョン (GBA)
METROID Other M (Wii)
- 『星のカービィ』の「ナイトメア」と名前が重複
21 ダークスーツ 暗めの紳士服ではなく、パワードスーツの一種。サムス・アランによくお似合いのバリアスーツも、その防御力は、残念ながらパーフェクトではない。大気中に毒素を含むダークエーテルの中では、毒性を緩和するダークスーツに着替えるべきだ。このスーツ、ライトエーテルに棲むルミナス族が、ダークエーテル側に対抗すべく開発したもの。 メトロイドプライム2 ダークエコーズ (GC) ダックハントでオールスタークリア (難易度:むずかしい) -
22 アダム サムス・アランが所属していた銀河連邦軍、アダムは、その第七小隊の司令官だった。基本的に寡黙な彼がジョークを口にする時、それは大抵、部下を思いやってのことなのだ。サムスは、そんなアダムを上官として尊敬し、やがては父のように慕うようになっていった。アダム・マルコビッチ、サムス救出後に殉職。 METROID Other M (Wii) - -
23 リトルバード 悪名高きスペースパイレーツ軍のリドリーも、その幼生時代は、このような姿をしているのだ。キモカワイイ!などと、心を許したら大変だ。人畜無害を装うような狡猾さに騙されて、ペットにして育てようなどと思ってはいけない。脱皮して爬虫類のような姿になった瞬間に、あなたは飼い主ではなく、おいしいエサ……。 METROID Other M (Wii) - -
24 キング・キハンター星人 群れで行動し、階級が存在するところなどは、われわれの知っている社会性昆虫にそっくり。なんてことを言わずとも、見た目が蜂そっくり。そんなキハンター星人が、クローン化されて、「メトロイド Other M」に再登場しているのだ。キングが1つの群れに一個体しかいないのは、昆虫界の中ボスといえる女王蜂と同じである。 METROID Other M (Wii) - -
25 謎のクリーチャー 幼生時代の通称リトルバードが脱皮して、まるで爬虫類を思わせる形態に変化する。リトルバードの時代から継承しているのは、背中に残る白い羽毛と、狡猾さである。そのリドリーの遺伝子には、もしかしたら、サムスの血を絶やせと刻まれているのか。サムスの両親はリドリーに殺されている。 METROID Other M (Wii) - -
26 バラモーク 溶岩の海を泳ぎまわる怪魚のモンスターだ。初めて見た時の「こいつ無理だろ感」が凄い。しかし、そこはわれらがサムス・アランである。魚の口にグラップリングビームを撃ち込めば、それはまるで、怪魚を一本釣りするかのよう。釣り糸代わりのビームがピーンと張って、釣られたバラモークは大きくのたうちまわる。 METROID Other M (Wii) - -
27 メリッサ (MB) ボトルシップ内でサムスが最初に出会ったのが、メリッサ・バーグマンという名の研究員だった。サムスは後にわかることになるが、メリッサは人工知能「MB」を搭載したアンドロイドであり、人間に対して憎悪の念がふくらんでいた。成長した彼女が感情を持ってしまったことで、人間は強引にプログラムの矯正を行ったのだ。 METROID Other M (Wii) - -
28 RB-176 起重機でよく見かけるカラーリングが施された作業ロボットなのではあるが……攻撃してくる。建設や工事には、到底必要なさそうな武器が、これでもかと装備されていて、かなり手強い。腕などの可動部分を凍らせることで停止させ、弱点を順序よく、冷静に攻撃していくことだ。それにしても、狂った起重機の恐ろしさよ。 METROID Other M (Wii) - -
29 マデリーン 人間型のアンドロイド、MB (エムビー)に、メリッサ・バーグマンという名を与えた女性。バーグマンとは彼女自身のファミリーネーム。メリッサは、そんな名付け親のマデリーンを母親同然の存在として認識していたふしがある。ところがメリッサは、ある誤解が原因で、マデリーンに裏切られたと思い込んでしまう。 METROID Other M (Wii) - -

フィギュアボックス[]

『for Wii U』では、いくつかの関連フィギュアを特定テーマに沿ってコレクション、ショーケースに飾って鑑賞できる「フィギュアディスプレイ」機能がある。
『メトロイドシリーズ』関連のフィギュアボックスは以下4種類。
メトロイドのはじまり
Metroid series Trophy Boxes 01 SSBWU

フィギュアボックス「メトロイドのはじまり」

初代『メトロイド』を意識したラインナップ。
  • サムス
  • メトロイド
  • リドリー
  • マザーブレイン
  • スクリューアタック改
  • モーフボール
Other M
Metroid series Trophy Boxes 02 SSBWU

フィギュアボックス「Other M」

『Other M』を意識したラインナップ。「メトロイドのはじまり」で既にサムスを使用しているため、代替として「サムス (EX)」が置かれている。
  • ゼロスーツサムス
  • アダム
  • メリッサ (MB)
  • サムス (EX)
  • マデリーン・バーグマン
  • スターシップ
メトロイドの脅威
Metroid series Trophy Boxes 03 SSBWU

フィギュアボックス「メトロイドの脅威」

複数の『メトロイドシリーズ』作品に登場する敵クリーチャーをピックアップ。
  • ダークサムス
  • クイーンメトロイド
  • ゼーベス星人
  • ゾーロ
  • ファントゥーン
  • ナイトメア (メトロイド)
Other Mの脅威
Metroid series Trophy Boxes 04 SSBWU

フィギュアボックス「Other M の脅威」

『Other M』に登場する敵クリーチャーをピックアップ。
  • リトルバード
  • 謎のクリーチャー
  • RB-176
  • バラモーク
  • FG-Ⅱグラハム
  • ジュリオン
  • キング・キハンター星人

登場作品[]

外部リンク[]

脚注[]

  1. "今回のスマブラは、フィギュアどうしがイメージの世界の中で戦うという設定になっています。" - 速報スマブラ拳!!
  2. 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL Direct 2018.11.1 - YouTube
  3. 『スマブラDX』サイトで、ゲーム内に登場するシークレットフィギュアの情報を公開! - 電撃オンライン
  4. 速報スマブラ拳!! - シークレットフィギュア
  5. 速報スマブラ拳!! - フィギュア大全
  6. ステージ「ブリンスタ深部」解放と同義。
  7. 「アダムがサムスを救出後に殉職した (凍結しないメトロイドを倒したが、あの描写を"救出"と表現するのは無理がある)」「人間が強引にMBのプログラム矯正を行った (未遂)」など、微妙に『Other M』本編ストーリーとズレた記述も散見される。

関連項目[]

大乱闘スマッシュブラザーズ 関連項目
ゲーム作品 スマブラ64 | スマブラDX | スマブラX | スマブラfor 3DS & Wii U | スマブラSP
ファイター サムス | ゼロスーツサムス | リドリー | ダークサムス
ステージ 惑星ゼーベス | ブリンスタ | ブリンスタ深部 | ノルフェア | フリゲートオルフェオン | パイロスフィア
アイテム スクリューアタック | パワーボム
アシストフィギュア メトロイド | マザーブレイン | ダークサムス
ボス リドリー | メタリドリー
背景・敵キャラ ウェーバー | 鳥人像 | クレイド | パラサイトクイーン | ジーマ | リオ | キハンター星人 | メトロイド | FGⅡ-グラハム | ゾーロ | ジュリオン
その他 フィギュア | amiibo | スピリッツ
Advertisement