『ボツーン』(Botwoon) は、マリーディアに生息するウミヘビのような水棲生物。
解説[]
ゼーベスに生息する爬虫類型クリーチャー。元はトカゲのような四足歩行型の生物であったと考えられているが、水中環境に適応する過程で手足が退化。細長い身体を持つウミヘビのような姿となり、水中を高速で遊泳ですることが可能となっている。エラを持たず水中だけでは生活できないため、繁殖の際などには陸上に出ることが知られている。天敵が少なく、過去の個体と比べて体形も徐々に小型化している。
水中では、主に溶岩性の脆い岩盤などに巣穴を掘って居住している。この巣穴は内部構造が複雑であると考えられる。
戦闘[]
ボツーンの弱点は頭部で、チャージビームやミサイルなどでダメージを与えることができる。
ダメージが蓄積するごとに、体色は赤へと変色していき、撃破に成功すると全身がバラバラになり地面に落下して消滅する。その後、部屋の右側のパイプが崩壊し、先に進めるようになる。
ボツーンの攻撃パターンは以下の2種類となる。
体当たり[]
部屋の背景にある4つの穴のいずれかから出現して泳ぎ回り、別の穴に入っていく。
移動の軌道にはいくつかのパターンがあり、部屋の左下はボツーンと接触する危険が少ない。
拡散ビーム[]
いずれかの穴から顔を出し、口から5発の緑色のビーム弾を放射状に発射する。
発射後はそのまま体当たりに移行する。
オフィシャルデータ[]
書籍[]
ボツーン / マリーディア / 体長: 約8フィート
小型の爬虫類が、水中での生活に適応する過程で手足が退化した生物。海ヘビの一種ではあるが、主に溶岩性の岩盤に巣穴を掘り生息している。エラを持たないため、水中だけでは生活できず陸上で繁殖する。マリーディア周辺には天敵がいないので、これ以上の進化は望めそうもなく、体形も小型化しつつある。ゲーム・オン! 1994年5月号 スーパーメトロイド特集 THE BIOLOGY OF ALIENS
登場作品[]
豆知識[]
- ボツーン戦のBGMはスポア・スポーンと共通のものである。
- 「ボツーン」という名称は「ウツボ」のもじり及びアナグラムと考えられる。
ギャラリー[]
関連項目[]
スーパーメトロイドに登場するクリーチャー一覧 | |
---|---|
陸棲生物 | ジーマ | メタルジーマ | スクリー | メタリー | ジーラ | カクタック | サイドホッパー | ボヨン | ビトン | チュート | プヨ |
飛行/浮遊生命 | メロ | リッパ | リッパⅡ | ウェーバー | リオ | ゼブ | ギガ | ゼボ | コーベン | アトミック | ブル |
溶岩棲生物 | スクウィプト | ドラコーン | デスギーガ | ゲルーダ | ガメト | アルコーン | ソーバ | ビオラ | メラ | マルテビオラ | ホルツ |
水棲生物 | アウッチ | エビア | オウム | シーザ | スカルテトラ | ゾア | ヤード | メム |
障害物 | ローリングストーン | 作業ロボット | 剣山トラップ | 火柱プロミネンス | プロミネンス | リンカ | ビーム砲台 | ゼーベタイト |
固定生命 | ガドラ | カーゴ | グラップラー | サムスイーター | ポリプ | ナミヘ | フーネ |
友好/無害 | エテコーン | ダチョラ | ホタリー | コズミック・バグ | トリッパ | プワンプ | タトリ | シャクトール |
パイレーツ | ゼーベス星人 | メタルゼーベス星人 | ゾーロ | キハンター星人 | マグドール星人 | 偽クレイド |
メトロイド | メトロイド | メトロイドモドキ | ベビーメトロイド |
ボス | バトル鳥像 (通常/金) | スポア・スポーン | クロコマイアー | ボツーン | クレイド | ファントゥーン | ドレイゴン | リドリー | マザーブレイン |