『メタルゼーベス星人』(Silver Space Pirate) は、ゼーベス星人の最上位種。スペースパイレーツのエリート戦闘員と推測される。
解説[]
スペースパイレーツのエリート戦闘員と推測される特殊なゼーベス星人。金属質の銀色のボディが特徴。ノルフェア古代遺跡エリアでは、リドリーの部屋に続く通路を護衛しており、2体同時に出現する。最初に通路を訪れた際は、この2体を倒さなければメタルゲートが開かず先に進めない。
他のゼーベス星人とは行動パターンが異なり、ビーム兵器は一切使わず近接格闘だけで敵を迎撃する。キック攻撃、ハサミの投擲、回転ジャンプによる体当たり、ダイビングキック等の多彩な攻撃手段を持ち、与ダメージ値も大きい。
銀色のボディは最強の防御性能を誇り、サムスの持つ武器が通用しない。スクリューアタックを無効化する上、スーパーミサイルやチャージビームを反射する。

ダイビングキック直後のみ攻撃が有効 (スーパー)
ダイビングキックを行った後、体の色が一定時間だけ黄色に変わる時があり、この時がダメージを与えられる唯一のチャンスとなっている[1]。ミサイルやスーパーミサイル、最大チャージしたプラズマビーム等が有効。2体同時に相手をするのは困難なため、各個撃破を意識して立ち回ると良い。
マザーブレイン撃破後の脱出シーケンス時にも登場。ツーリアンやクレテリアの脱出経路に集団で出現し、サムスを妨害する。この段階ではサムスが最大限パワーアップしているため、ハイパービームやスクリューアタック、スピードブースター等の武器で容易に撃破可能。
オフィシャルデータ[]
書籍[]
サムスの前にふさがる、2体のゼーベス星人。スーパーミサイルや、チャージビームなど、最強を誇るサムスの攻撃はいっさい通じない。
まるで、キックボクサーのように、さまざまなキックで攻撃してくる。
しかも、この2体を倒さなければ、この先のメタルゲートは開かない。
まず、敵の頭上をスクリューアタックで越えてやる。そのまま3/4画面程度距離をあけると、シルバーに輝くゼーベス星人の身体が、怒りで色が変わる。
このときが攻撃チャンスだ。短い攻撃可能時間の間に、スーパーミサイルをぶちこもう。1回でうまくいかなくても、あきらめる必要はない。このパターンをくりかえし、合計で3発のスーパーミサイルをヒットさせれば、さしものゼーベス星人も倒れるだろう。
気をつけるのは2体同時に相手にしないこと。ジャンプの距離を慎重にとるのがコツだ。
登場作品[]
豆知識[]
- 脱出シーケンスで出現するメタルゼーベス星人は、リドリー部屋前のエリート個体とはステータスが全く異なるため、厳密には同一種とは言い難い。
ギャラリー[]
脚注[]
- ↑ 公式攻略本によると、ゼーベス星人が怒ることで弱点が露出しているらしい。
関連項目[]
スーパーメトロイドに登場するクリーチャー一覧 | |
---|---|
陸棲生物 | ジーマ | メタルジーマ | スクリー | メタリー | ジーラ | カクタック | サイドホッパー | ボヨン | ビトン | チュート | プヨ |
飛行/浮遊生命 | メロ | リッパ | リッパⅡ | ウェーバー | リオ | ゼブ | ギガ | ゼボ | コーベン | アトミック | ブル |
溶岩棲生物 | スクウィプト | ドラコーン | デスギーガ | ゲルーダ | ガメト | アルコーン | ソーバ | ビオラ | メラ | マルテビオラ | ホルツ |
水棲生物 | アウッチ | エビア | オウム | シーザ | スカルテトラ | ゾア | ヤード | メム |
障害物 | ローリングストーン | 作業ロボット | 剣山トラップ | 火柱プロミネンス | プロミネンス | リンカ | ビーム砲台 | ゼーベタイト |
固定生命 | ガドラ | カーゴ | グラップラー | サムスイーター | ポリプ | ナミヘ | フーネ |
友好/無害 | エテコーン | ダチョラ | ホタリー | コズミック・バグ | トリッパ | プワンプ | タトリ | シャクトール |
パイレーツ | ゼーベス星人 | メタルゼーベス星人 | ゾーロ | キハンター星人 | マグドール星人 | 偽クレイド |
メトロイド | メトロイド | メトロイドモドキ | ベビーメトロイド |
ボス | バトル鳥像 (通常/金) | スポア・スポーン | クロコマイアー | ボツーン | クレイド | ファントゥーン | ドレイゴン | リドリー | マザーブレイン |