メトペディア - メトロイド Wiki
Advertisement
メトペディア - メトロイド Wiki

モヒーク』(Moheek) は、SR388に生息する這面生物。

解説[]

SR388の地下洞窟のあらゆる場所に生息しているクリーチャー。頭上にはイソギンチャクを髣髴とさせる無数の触手が生えており、触れるとダメージを受けてしまう。本体後部には、魚類のヒレのような部位がある。ゼーベスに生息するジーマなどと同様に、壁や地面を這って移動する陸棲型の生物である。

各作品における特徴[]

メトロイドⅡ RETURN OF SAMUS[]

Moheek M2

足場の上を這うモヒーク (Ⅱ)

初登場。SR388のエリア間を結ぶ洞窟内に出現。本体上部に生えている触手が特徴的。壁や床などに張り付き、面に沿って移動する。攻撃的ではないが、移動中のモヒーク、およびその触手に触れるとダメージを受けてしまう。接触ダメージ値は13[1]。耐久力は他の敵クリーチャーと比較すると高めで、最低威力のノーマルビームで攻撃する場合はビームを4発当てる必要がある。倒した後にはエネルギーボールがドロップする場合がある。

メトロイド サムスリターンズ[]

Moheek Blue MSR

地表に出現する個体 (MSR)

SR388の様々なエリアに出現する。本体の色は紫色、触手の色は青色。本体側面に目のような部位があり、前面に開閉する口のような器官が形成されている。丸みを帯びた本体を揺らしながら、地面や壁に張り付いて、接地面に沿ってゆっくりと移動する。『Ⅱ』の個体と比べて攻撃的で、目前にサムスを発見すると、勢いをつけて地面を滑るように突進攻撃を行う。この突進はメレーカウンターで弾き返すことが可能。耐久力はかなり低く、ミサイルチャージビームなどで容易に倒すことができる。
Electric Moheek MSR

エリア1に生息する赤色のモヒーク。電気を放出して攻撃する (MSR)

赤色のモヒークは体内で電気を生成する能力を持ち、身の危険を感じると周囲に電気を放出して攻撃に転用する。放出された電気はモヒークの立つ地面・足場全体に瞬時に伝導し、触れた敵にダメージを与える。紫色の通常種と同じく壁や足場に張り付いて移動する性質を持つが、突進攻撃は行わない。また通常種よりも耐久力が若干高くなっており、撃破にはミサイル2発分以上のダメージを与える必要がある。

オフィシャルデータ[]

取扱説明書[]

おとなしい生物だが、接触すると触覚でダメージを受ける。

メトロイドⅡ RETURN OF SAMUS 取扱説明書


登場作品[]

豆知識[]

  • モヒークの名称は、ニワトリのトサカのような髪型『モヒカン刈り』が由来であると推測される。触覚の生え方がモヒカン刈りに通じる部分があるため、外見上のモチーフとしても使用されていると考えられる。

脚注[]

  1. ノーマルスーツ着用時の数値。

関連項目[]

メトロイドⅡ RETURN OF SAMUSに登場するクリーチャー一覧
小型陸棲生物 ツムリ | ナード | モヒーク | チュート | ニードラー | グロー
陸棲生物 モーシン | ラムキ | オクトロル | フラゾ | マルカラ
地中生物 岩つらら | グルバル | スコープ | クリーク
小型飛行生物 ユンボ | シールーク | ユーミー | ガウロン | ムンボ | ピンサー | メボー
飛行生物 グルグ | センジュー | ハラーサン | ドリベル
メカノイド パプー | TPO | オートラック | オートAD | シャーク | オートム | プロボ | ガンズー
友好生物 セプトー | フリット | ベビー
メトロイド メトロイド | アルファ | ガンマ | ゼータ | オメガ | クイーン |
メトロイド サムスリターンズに登場するクリーチャー一覧
原生生物 ナード | グルグ | モヒーク | ロックアイシクル | ツムリ | モーシン | ハラーサン | グルバル | ラムキ | パラビィ | フラゾ | フリーチ | チュート | ドリベル | ガウロン | グロー | メボー | ムンボ | X
メカノイド オートAD | ガンズー | パプー | オートラック
障害物 ウェブマーグル | アマダドラ | グリンコア | レッドプランツ | スティールオーブ
ボス マルカラ | ディガーノート | プロテウスリドリー
メトロイド メトロイド | アルファ | ガンマ | ゼータ | オメガ | クイーン | ベビー |
Advertisement