メトペディア - メトロイド Wiki
Advertisement
メトペディア - メトロイド Wiki
この記事の名称は公式メディアの正式な呼称ではありません。
正式名称が判明した場合、適切な記事名に変更する必要があります。

黄色の粘液』(Yellow liquid[1]) は、SR388の洞窟に存在する謎の液状物質。主にメトロイドの巣窟に存在する。日本語名は判明していない[2]

解説[]

SR388の洞窟内部に存在する液状物質。粘性が強く、天井・壁から滴り落ちるなどして、地面の窪みに液溜まりを形成しているように見受けられる。に近しい性質の無害な物質で、サムスが触れてもダメージを受けない。グラビティスーツを装備していれば、粘液の中をスムーズに進むことができる。

黄色の粘液は、メトロイドの生息域付近に多く存在する。『サムスリターンズ』ではゼータメトロイドが黄色の唾液を飛ばしたり、ゲーム背景に張り巡らされたメトロイドの巣の構造物から黄色の粘液が流出している描写があるため、メトロイドが自身にとって最適な環境を作るために生成した物質であると考えられる。

各作品における特徴[]

メトロイドⅡ RETURN OF SAMUS[]

Area8 Liquid-filled Hall Junction M2

粘液の液溜まり (Ⅱ)

初登場。本作では黄色の液体ではなく、ゲームボーイ表示では無色透明のように見える。ゲームボーイカラー等では青色に見える。とは微妙に異なるグラフィックが使われており、若干の粘性がある。液体の中に入るとジャンプ移動・スペースジャンプの高度が低くなり、サムスの移動を妨げる。また、スパイダーボールが操作不能になる。
最初に出現するのは地表エリアアルファメトロイド遭遇前の洞窟通路で、地面にいくつかの液溜まりが点在している。後述のリメイク作品『サムスリターンズ』では、これらはに置き換わっている。
次に出現するのはクイーンメトロイドが待ち受けるエリア8で、中心部の大広間に続く、曲がりくねった洞窟通路上に存在する。各階層に広大な池を形成していて、液体の中に落ちると足を取られてしまい、移動が難しくなる。池の中には落とし穴があり、運悪く穴に嵌まると、一段下の通路まで落とされてしまう。スペースジャンプで池を飛び越えて先に進むと良い。

メトロイド サムスリターンズ[]

Area6 Omega Metroid 01 MSR

エリア6オメガメトロイド戦闘部屋 (MSR)

前作『Ⅱ』では色が無かったが、本作で初めて黄色の液体となった。SR388の様々な場所に存在。エリア6ではオメガメトロイドと初遭遇する部屋の背景で、メトロイドの巣の構造物から液体が滴り落ちている様子を確認できる。
エリア8ではリメイク元の『Ⅱ』と同様、大広間へと続く階層式洞窟通路で、広大な池を構成している。本作ではグラビティスーツが取得可能なため、液体の中をスムーズに進むことができる。池の中にある落とし穴も健在だが、地面に置かれたスルーブロックで落下する仕組みに変更されている。洞窟深部の大広間の背景をみると、エリア上部にあるメトロイドの生息区域から、大量の粘液が流れ落ちている様子を確認できる。

登場作品[]

脚注[]

  1. 『Metroid: Samus Returns Official Guide』より。
  2. 双葉社の攻略本『メトロイドⅡ 必勝攻略法』では、単に『液体』と呼称されている。

関連項目[]

物質
気体 メタ・ヴィプリウムガス | ダークエーテルの大気 | Nohadin gas
液体 アシッドレイン | 塩酸 | ダークウォーター | 特殊溶解液 | ブリオジェル | | 有毒液 | 溶岩 | 緑色の強酸 | 黄色の粘液
固体 アフローラルタイト | アモライト | ウィザライト | | コルダイト | サンドストーン | | ゼーベタイト鉱石 | タロニック合金(タロリック合金) | デンジウム | ブリンストーン | ベンデジウム | モルジウム | ラジオン | Frigidite | Grobnite | Jovian steel | Red magma crystal | Urthic Ore | 黄色の粘着物質 | 結晶化したブリオジェル
フェイゾン系 フェイゾン | 未確認フェイゾン | 黒色フェイゾンクリスタル | フェイゾン鉱石 | フェイザイト | 赤色フェイザイト | 液化フェイゾン
その他 β線 | Eケダ酸
Advertisement