『SA-X』(エスエーエックス、Samus Aran-X) は、サムス・アランに擬態した最強のX。
誕生[]
メトロイド絶滅後のSR388の調査を行うためにBIOLOGIC宇宙生物研究所から派遣された調査隊の警護を依頼されたサムス・アランは、任務の最中に現地で謎の不定形生命体Xに襲われた。当初は目立った外傷などはなく特に異常は見られなかったが、帰路についた彼女を突然の異変が襲った。寄生したXによって神経中枢を侵されて昏睡状態に陥ってしまったサムスはスターシップを操縦することができなくなり、誤ってシップをアステロイドベルトに突入させてしまう最悪の事態を招いてしまった。その後、激突の直前にシップから射出された脱出ポッドを連邦の調査隊が回収し、銀河連邦本部に運び込まれたサムスに対して緊急治療が行われた。一時は絶望的な状況にまで陥ったが、メトロイドワクチンの投与によってXに対する耐性を獲得したことでサムスの体調は完全に回復し、一命を取り留めたのであった。
その後、治療手術の際に切り取られたパワードスーツの破片は、Xが付着したままの状態でカプセル内部に詰め込まれ、BIOLOGIC宇宙生物研究所の特別保管庫に保存されることとなった。しかし、これが惨劇を引き起こすトリガーとなってしまったのである。
Xは他の生物に取り付いて寄生し、本体内部に侵入して増殖、宿主の身体に大きなダメージを与えて死亡させ、寄生の際に得られたDNA情報などを基にして寄生元の生物そっくりに擬態するという、恐るべき特性を有している。生物のみならず、人工物などであってもその組成に生体組織が存在すればたちまちその情報を解析し、対象の特徴を正確に再現することが可能である。
サムスのパワードスーツは鳥人族の製作した特殊なバイオ素材で構成されており、装着時に彼女の身体と一体化することで様々なパフォーマンスを発揮するように設計されていた。手術の際に切り取られたパワードスーツの破片に付着したままのXは、パワードスーツおよび装着者であるサムスのDNA情報や構成要素などを正確に解析し、パワードスーツを着用した状態のサムス・アランに擬態することに成功したのである。この恐るべき生命体に対して、アダムは『Samus Aran-X = SA-X』という名称を付けた。
解説[]

サムスの回想に登場するSA-X (ドレッド)
SA-Xは、ベストコンディションのサムス・アランに擬態しており、サムスがかつて使用していた装備や能力のほとんどを使用することができる。自身を球体に変化させるモーフボール、壁や床を貫通するウェイブビーム、高い破壊力を誇るスーパーミサイル、周囲に爆風を拡散させるパワーボム、強力なエネルギー波をまとい回転攻撃を行うスクリューアタックなど、使用可能な能力は多岐に渡る。中でも特筆すべき装備は、攻撃対象を凍結させることができるアイスビームであり、メトロイドワクチンの副作用によって冷気への耐性を喪失したサムスは、SA-Xの発射したアイスビームの直撃を受けるだけで瞬く間に凍結し、身動きが取れなくなってしまう。さらにSA-Xは高い防御性能を持つバリアスーツを装備しているため、通常の武器ではダメージを与えることすら不可能とされた。そのためサムスは、装備の少ない初期状態ではSA-Xと対峙することもままならず、任務中に遭遇した場合はすぐさま逃避し、SA-Xの追跡を振り切るしかなかった。
また、Xの持つ高い自己複製能力は健在であり、分裂を繰り返すことで無限に増殖を行うことが可能である。物語の終盤、アダムの計算では、B.S.L内部には少なくとも10体のSA-Xが存在することが推測されていた。
戦闘[]
![]() |
ネタバレ要素を確認: 以降の記述には、ゲーム・漫画などの核心部分について記述されている可能性があります。 |
セクター2 TROでの遭遇[]
- ザザビーとの戦闘後、道なりに進んだ先のハッチが破壊されており、そばの亀裂をボムで破壊することで下のエリアに。そこは上下に分割されており、下をゆっくりとSA-Xが歩いて行き、ハッチを開けて去っていく。そのまま待機していれば発見されることはない。
セクター6 NOC[]
SA-Xとの2度目の遭遇
セクター5 ARC[]
SA-Xから逃げるサムス (フュージョン)
セクター2 TRO[]
- ゲドゥとの戦闘後、動力炉エリアの左上(ハッチの真下)に枝で覆われた隠し通路の入り口がありそこからセクター2に進入することが可能になっているが、その先で待ち伏せている。ここは回避は不可能で絶対に発見されるため、アイスミサイル・ボム・パワーボムを巧みに駆使し逃亡するしかない。
- 逃げ切る方法は逃亡した先のハッチ内のエリアの隙間に隠れるか、SA-Xが来る前に最後のスイッチゲートを開けた先の隠しミサイルブロックとボムブロックを破壊した先の通路に逃げ込むかの2つのみ。なお、後者においては予めボムブロックをパワーボムで破壊しておき、その後SA-Xをミサイルブロックの上で凍らせてその後ミサイルブロックを壊すことでSA-Xを下の通路に落とすといった遊びができる。落とした際にハッチ側にいるとすぐスクリューアタックで上がってくるが逆に右側にいるとそのまま下の通路を走り回るようになる。
メインデッキ[]
- アダムからの最終指令を受け、サムスはメインデッキにあるコントロールブリッジに向かった。だがコントロールブリッジのハッチは何らかの原因で閉鎖されており、ハッチの前に立つと爆発と振動の後、出現。戦闘状態に突入する。今まで出会えば逃げる一方のサムスだったが、今回は有効手段(プラズマビーム)を手に入れているためダメージを与えることができる。
- 自らの姿を借りたこの恐るべき化け物にツケを払わせる時が遂に訪れたのだ。
- 複数の形態に分かれており、サムス・アランに擬態した第1形態、サムスに寄生する前のナードを含む複数のDNAを取り込みキメラ怪物化した第2形態、そしてコア-X typeBの第3形態に分かれている。
- 主な攻撃手段は前述のプラズマビーム(この時点ではウェイブビームに上乗せパワーアップしている)、スクリューアタックのみ。だが、ビームはチャージビームでないと有効打にならずスクリューアタックは自分もダメージを食らう相打ちである。エネルギータンクを入手していない、または難易度Normal~Hardの場合は後者の手段は非推奨。ダメージの度合いはビーム命中時の破壊エフェクトの数(数1~3、列1~3)で判断できる。これが多いほど大ダメージが与えられていることになる。
- これまで通り、アイスミサイルでも凍結できる。さらにアイスミサイルで凍結した間はチャージビーム命中後の無敵時間が生じないため、ビームを叩き込んですぐミサイルを命中させると凍結状態のまま高速で第1形態を撃破することが可能。
- 続く第2形態であるが、見た目に反して攻撃行動はジャンプして踏み潰そうとするといった単調なものであり、避けながらビームを当てれば容易に撃破できる。第3形態は通常のコア-X typeBと攻略手段は同じであるため割愛する。だが撃破後このコアXは逃亡、この時点ではアイスビームを入手することはできない。
- 第2形態はその姿からして、恐らくナードの特性を色濃く受け継いでしまったものとされ、推測の域を出ないものではあるがこのXは惑星SR388でサムスと遭遇し、取り付いた最初のXの個体であるとも考えられる。その意味を以て言うならば、サムスはこの時「X」そのものに対してようやく雪辱を果たしたとも考えられるであろう。
登場作品[]
ギャラリー[]
関連項目[]
メトロイド フュージョンに登場するクリーチャー一覧 | |
---|---|
メイン | ナード | ナミヘ | フーネ | ジーマ |
SRX | ナード | ハラーサン | モーシン | シーザ | ヤメーバ | リッパ | ゲルバス | ヤード |
TRO | ゾーロ | リオ | デスギーガ | プヨ | スカルテトラ | リッパ | アウッチ | カーゴ | サムスイーター |
PYR | ゲルーダ | サイドホッパー | ソーバ | ナミヘ | フーネ | アウッチ |
AQA | シーザ (通常・金) | スカルテトラ | アウッチ | プワンプ | ヤード | エビア | カーゴ |
ARC | ジーラ | チュート | ウェーバー | ゲルバス | リッパ | カーゴ | スカルテトラ |
NOC | ゾゾロ | メム | アウッチ | プヨ | ブル |
人型 | ゾンビのような研究員 | ゼーベス星人 (通常・水中・金) | キハンター星人 | ジェネシス |
X関連 | X | コア-X | コールドX | ガドラー | ゲロン | ゲロン (空調システム) | ミミック |
その他 | エテコーン | ダチョラ | メトロイド (アルファ・ガンマ・ゼータ) |
ボス | マルカラ | 鳥人像 (通常・金) | ザザビー | イシュタル | ボクス | バリアコアX | オペレーター | ゲドゥ | ナイトメア | ネオリドリー | SA-X | オメガメトロイド |